出版社を探す

3.11に学ぶ

歴史が語る未来

著:荒川文生

紙版

内容紹介

長年、電気業界に身を置いてきた著者が、3.11に代表されるさまざまな電力事故を契機にエネルギー問題を「自分ごと」として考えるようになった一般市民に向け、問題の本質を説く。電気の供給・需要を通史的に眺めることにより、どのような持続可能な社会が構築できるか、未来にありうべき姿を読者とともに模索する。狛江市民の実践や小田原での実践など具体例も多数収録。

目次

はじめに
第1章 賢者は歴史に学ぶと言うが
第2章 パワーシステムはどのように発展したか
第3章 三・一一とは何であったか
第4章 スマートコミュニティを目指して
第5章 パワーシステムをどのように計画するか
第6章 ロードマップをどのように描くか
第7章 明日への第一歩は何処へ
あとがき  
索引

著者略歴

著:荒川文生
技術史研究者。
1940年、東京都生まれ。
1965年、電源開発株式会社入社。水力建設部送変電課配属(佐久間周波数変換所建設所建設・運転・保守)。1971年、原子力室(高温ガス炉)。1974年、労組専従(書記長)。1980年、合衆国ワシントン市駐在(日米独石炭液化共同開発事業)。1984年、工務部技術課長(社内電気技術総括。)
1990年、電気学会 電気技術史技術委員会 委員。
1993年、電力・エネルギー(B)部門 副部門長。
1993~2021年、調査専門委員会(DIH委員長、TIH委員長、NDH幹事、PS-21委員長)。1998年、ICEE日本委員会 委員長。
1997年、電源開発株式会社工務部審議役(工務部技術史編纂)。2000年、株式会社地球技術研究所入社、取締役 研究所長。東京工業大学講師(電気技術史と技術開発)。2008年、東京工業大学大学院社会理工学研究科終了。学術博士(技術史)。

ISBN:9784768459102
出版社:現代書館
判型:4-6
ページ数:256ページ
定価:2200円(本体)
発行年月日:2021年12月
発売日:2021年12月07日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KN
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:THR