出版社を探す

行職員のための 地域金融×サステナブルファイナンス入門

著:五味田匡功
著:若狹清史

紙版

内容紹介

サステナビリティの重要性を経営者と一緒に考える時代がやってくる!

◎事業性評価に必須となるESGの視点◎

・「サステナブルファイナンス」を理解
 SDGsを達成し、持続可能な社会を実現するうえで、重要なファクターとなるサステナブルファイナンス。定義や意義、国内外の動き、SDGsとの関連性、日本における課題等を整理しています。

・ESG金融の基本用語を整理する
 国際的に広く用いられるESG投資の7つの手法やサステナブル投融資などについて、その背景や規模等の現状、特徴、原則等をやさしくまとめています。

・取引先企業への提案に効く企業の事例を紹介
 サステナブルな視点を、それぞれの考えで経営に取り入れる中小企業の事例を紹介。行職員の立場からできる新たな事業展開の提案にお役立ていただけます。

・サステナブルな視点から行職員の役割を説明
 行職員として、取引先経営者に対し、サステナブルという言葉を魅力的に説明しながら対話し、サステナブルな経営のサポートを実現するヒントを盛り込んでいます。

目次

PART 1 サステナブルファイナンスを学ぼう
Q1 サステナブルファイナンスとは何?
Q2 サステナブルファイナンスが話題になり始めた理由とは?
Q3 サステナブルファイナンスが公表された背景や歴史はどのようなもの?
Q4 サステナブルファイナンスの具体的な手法には何がある?
Q5 日本におけるサステナブルファイナンスの課題は何?
Q6 SDGsとサステナブルファイナンスの関連性は?
Q7 こ のまま気候変動対策をしなかった場合、日本経済にどのような未来が考えられる?

PART 2 サステナブルファイナンスの用語整理
1 ESG投資(サステナブル投資)7つの手法
Q8 ネガティブ・スクリーニングとは?
Q9 ポジティブ・スクリーニングとは?
Q10 国際規範スクリーニングとは?
Q11 ESG統合とは?
Q12 サステナブルテーマ投資とは?
Q13 インパクト投資とは?
Q14 エンゲージメント・議決権行使とは?
2 サステナブル債券(ESG債券)
Q15 グリーンボンドとは?
Q16 ソーシャルボンドとは?
Q17 サステナビリティボンドとは?
3 サステナブルな融資の取組み
Q18 グリーンローンとは?
Q19 サステナビリティ・リンク・ローンとは?
4 その他に知っておくべき用語
Q20 ブレンデッドファイナンスとは?
Q21 クラウドファンディングとは?
Q22 カーボンニュートラルとは?

PART 3 金融機関行職員ができること
Q23 先進的な諸外国の取組みはどのようなもの?
Q24 取引先の経営支援の視点から、金融機関としてまず取り組むべきことは何?
Q25 行職員の役割はどのように考えるべき?
Q26 日本の99.7%の中小企業にとって「サステナブルな提案」とは?
Q27 金融機関としてのサステナブルファイナンスの実績は?
Q28 SDGsとサステナブル、ESGの基本的な違いとは?
Q29 サステナブルという言葉を70歳代の経営者にどうやって説明すべき?
Q30 コロナ禍で実践するサステナブルな取組みとして金融機関が支援できることは?
Q31 中小企業経営者と金融機関担当者の対話を深めるために使えるツールはある?
Q32 サステナブル経営支援について、金融機関ではどのように取り組まれている?
Q33 銀行別「サステナブルファイナンス」の商品の違いとは?
Q34 業界団体や省庁の動きはどのようになっている?
Q35 中小企業の未来とSDGsとサステナビリティをどうリンクさせるのか?
Q36 取引先企業のサステナブル経営支援を行職員としてどのように行うべき?
おわりに ~ あなたの意識・一言・理解が世の中をサステナブルな世界へと変えてゆく~

著者略歴

著:五味田匡功
(ごみた まさよし)
キャンバス社会保険労務法人 顧問
社会保険労務士 中小企業診断士

会計事務所内での社内ベンチャーとして社労士事務所を立ち上げ、その後独立。Wライセンスを活かし人事・労務設計と共に、ビジネスモデルの改善もサポートすることで関西でも有数の社労士事務所に成長させる。2020年3月には自ら立ち上げた社労士事務所を事業承継し引退、同時に42年の歴史がある株式会社クリエイトマネジメント協会を承継する。承継を「する側」「される側」両者の経験を活かして、新しい承継モデル「ネクストプレナー」を立案し、国、地方公共団体、金融機関と連携しながら普及に邁進している。著書に『急成長を実現する! 士業の営業戦略』(共著・日本法令)、『会社を買って、起業する。超低リスクで軌道に乗せる「個人M&A」入門』(日本実業出版社)。
著:若狹清史
(わかさ きよし)
辻・本郷ビジネスコンサルティング株式会社 辻・本郷グループ取締役
KT戦略ソリューションズ株式会社 代表取締役
地域科学専門士

海外議員事務所にて、政治経済を現場で従事後、政策シンクタンクの主席研究員として、まちづくり施策、公的機関への政策立案等に携わる。国内最大手の税務会計コンサルティング会社の最年少役員(当時)の戦略コンサルタントとして、また「現場目線」と「意思決定目線」の懸け橋役として、自治体や大企業、中小企業の経営者や金融機関向けに戦略経営の指導を行う。地域活性、事業再生、販路拡大、補助金活用、事業承継、セミナー講師、ラジオ出演等幅広く活動中。
各種審議会委員や検討委員等公的な立場で現場の声を拾い上げ、新しい取組みを提唱し、日本経済・社会の発展に寄与している。著書に『創業補助金( 受かる!補助金・助成金シリーズ) 』(東峰出版)、「幻冬舎 GOLD ONLINE シリーズ掲載」、監修に『社会の学び方 政治経済編』(月聖出版)等。

ISBN:9784766834833
出版社:経済法令研究会
判型:A5
ページ数:124ページ
定価:1200円(本体)
発行年月日:2022年11月
発売日:2022年11月24日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KFF