出版社を探す

井筒俊彦英文著作翻訳コレクション

存在の概念と実在性

著:井筒 俊彦
監訳:鎌田 繁
訳:仁子 寿晴

紙版

内容紹介

何かが「ある」、それは「何」なのか――。

西洋哲学との接点を探りつつ、〈存在〉と〈本質〉をめぐるイスラーム形而上学の真髄を知らしめた一冊、待望の邦訳。

▼『井筒俊彦英文著作翻訳コレクション』第三弾。

何かが「ある」、しかし、それは「何なのか」。存在と本質をめぐる哲学上最大の問いに挑み、イスラームの〈存在一性論〉哲学と、ギリシャ・スコラ哲学、ハイデガーやサルトルら現代実存主義といった西洋哲学との接点を探りつつ、イスラーム形而上学の深淵を世界に知らしめた一冊。

もとは講演として発表された四つの論文を平明、忠実に翻訳。

文献学的精密さと比較哲学的な方法論により、イスラーム形而上学を分析する世界的名著、待望の邦訳。

目次

 序

Ⅰ イスラームにおける形而上学的思考の基本構造

Ⅱ 東西の存在主義

Ⅲ ワフダト・ウジュード(waḥdat al-wujūd)の分析
 東洋哲学のメタ哲学に向けて

Ⅳ サブザワーリー形而上学の根本構造
 第一章 サブザワーリー形而上学の意義
 第二章 存在の観念と存在の実在性
 第三章 存在の概念
 第四章 エッセンティアとエクシステンティアの区別
 第五章 存在は何性に先立つ
 第六章 存在は偶有か
 第七章 存在の実在構造

 解 説
 監訳者あとがき
 参考文献
 索 引

著者略歴

著:井筒 俊彦
井筒 俊彦
 1914年、東京都生まれ。1949年、慶應義塾大学文学部で講義「言語学概論」を開始、他にもギリシャ語、ギリシャ哲学、ロシア文学などの授業を担当した。『アラビア思想史』『神秘哲学』や『コーラン』の翻訳、英文処女著作Language and Magic などを発表。
 1959年から海外に拠点を移しマギル大学やイラン王立哲学アカデミーで研究に従事、エラノス会議などで精力的に講演活動も行った。この時期は英文で研究書の執筆に専念し、<i>God and Man in the Koran</i>, <i>The Concept of Belief in Islamic Theology</i>, <i>Sufism and Taoism</i> などを刊行。
 1979年、日本に帰国してからは、日本語による著作や論文の執筆に勤しみ、『イスラーム文化』『意識と本質』などの代表作を発表した。93年、死去。『井筒俊彦全集』(全12巻、別巻1、2013年-2016年)。
監訳:鎌田 繁
鎌田 繁
東京大学名誉教授、日本オリエント学会前会長。イスラーム神秘思想・シーア派研究。
訳:仁子 寿晴
仁子 寿晴
同志社大学非常勤講師。イスラーム哲学・中国イスラーム思想。

ISBN:9784766424560
出版社:慶應義塾大学出版会
判型:A5
ページ数:272ページ
定価:3800円(本体)
発行年月日:2017年10月
発売日:2017年10月23日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QDHC