出版社を探す

アート・ワールド

著:ハワード・S・ベッカー
訳:後藤 将之

紙版

内容紹介

アートはいつ、どのように、誰によって「アート」になるのか?

▼誰もがアーティストになりうる時代の「創造のプロセス」を鮮やかに解明し、全包括的な「アート・ワールド」の理論を提示する、アメリカを代表する社会学者ベッカーの傑作。
▼アート作品は、才能あるアーティストだけではなく、アーティストや作品を取り巻く人々で成り立つ「アート・ワールド」によってうみだされる。本書では、この「アート・ワールド」の仕組みをあきらかにすることで、「何がアートを成立させるのか」「何がアートとクラフトを区別するのか」「アート・ワールドでの自分の役割はどんな意味を持つのか」「なぜ自分の作品は望ましい評価を得ていないのか」「どうすれば自分の作品をふさわしい受け手に見てもらえるのか」など、あらゆるアートやクラフト関係者が抱くであろう基本的な疑問に、民主主義的な回答を与えている。
▼アマチュア作品やマイナー作品をも包摂しうる、アート・ワールドの理論を示した快著。

目次

 『アート・ワールド』の日本の読者への言葉
 25周年記念版へのまえがき
 初版へのまえがき
 謝 辞
 図版一覧

1 アート・ワールドと集合的行為
2 規 則
3 資源を動員する
4 アート作品を分配する
5 美学、美学者および批評家
6 アートと国家
7 編集する
8 統合された職業人、一匹狼、フォーク・アーティスト、そしてナイーブ・アーティスト
9 アートとクラフト
10 アート・ワールドの変化
11 評 判
12 25周年記念版へのエピローグ

 訳者解説
 文献一覧
 索 引

著者略歴

著:ハワード・S・ベッカー
ハワード・S・ベッカー
1928年イリノイ州シカゴ生。社会学者。ノースウェスタン大学、ワシントン大学、カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授。戦後シカゴ学派の一人でラベリング理論を提唱。ジャズピアニストでもある。著書は他に『完訳アウトサイダーズ ラベリング理論再考』(現代人文社、2011)、『社会学の技法』(恒星社厚生閣、2012)、『ベッカー先生の論文教室』(慶應義塾大学出版会、2012)など多数。
訳:後藤 将之
後藤 将之
1957年神奈川県生。東京大学教養学科(相関社会科学)、同大学院社会学研究科(社会学修士)、カリフォルニア大学サンタバーバラ校社会学大学院(Ph.D. in Sociology)。東大新聞研究所助手、文部省放送教育開発センター助教授、現在成城大学教授。著書『ジョージ・ハーバート・ミード』(1988)、訳書シブタニ『流言と社会』(共訳1985)、ブルーマー『シンボリック相互作用論』(1991)など。

ISBN:9784766423242
出版社:慶應義塾大学出版会
判型:A5
ページ数:464ページ
定価:4800円(本体)
発行年月日:2016年04月
発売日:2016年04月25日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:ABA