出版社を探す

世界の中の日本の役割を考える

岩倉使節団を出発点として

編:米欧亜回覧の会

紙版

内容紹介

▼「岩倉使節団」とその記録『米欧回覧実記』に関心をもつ人々による、NPO法人米欧亜回覧の会創立10年記念の国際シンポジウム「世界の中の日本の役割を考える——近代西洋文明を超えるもの」の書籍化。
▼明治4年、岩倉使節団が、日本の近代化国家としての礎を築いてから、日本はいかなる変貌を遂げたのか。国内およびアメリカ、中国、韓国、インドネシア、インドの専門家も交え、世界的な視野から行われた国際シンポジウムが、日本のあるべき姿を提唱する。

目次

◎はじめに…………泉三郎[米欧亜回覧の会 理事長]

第I部 世界の中の日本の役割を考える——近代西洋文明を超えるもの
いま、ふたたび「徳川の平和」に学ぶ…………芳賀徹[東京大学名誉教授]
近代日本の明暗——「脱亜」と「脱欧」を超えて…………五百旗頭真[防衛大学校長]
二一世紀文明の理念「共生」…………松本健一[麗澤大学教授]

第II部 岩倉使節団は日本の近代化に如何にかかわったか
一線の血路を開く——一九世紀日本の精神史的文脈における岩倉使節団…………芳賀徹[東京大学名誉教授]
Report 01 漢文脈の中の『米欧回覧実記』…………齋藤希史[東京大学大学院准教授]
Report 02「先知先覚」者の面する進歩か自滅かの道——『米欧回覧実記と』郭嵩燾の「倫敦日記」…………厳安生[北京外国語大学教授]
Report 03 日本の文明開化の光と影——久米邦武の歴史観…………M・ウィリアム・スティール[国際基督教大学教授]
Report 04 岩倉使節団とキリスト教——近代化とのかかわり…………山崎渾子[聖心女子大学教授]

第III部 日本近代化一三〇年における成功と失敗
日本近代化一三〇年における成功と失敗…………五百旗頭真[防衛大学校長]
Report 01 日本の近代化とインドネシア …………バクティアル・アラム[インドネシア日本研究協会会長]
Report 02 「損なわれた対話」を乗り越えるために——今後の日米関係…………ケント・カルダー[ライシャワー東アジア研究センター所長]
Report 03 東アジア共同体への展望と日本近代化の経験…………井出亜夫[日本大学グローバル・ビジネス研究科教授]

第IV部 グローバル社会における日本の役割とは何か
グローバル社会における日本の役割とは何か…………松本健一[麗澤大学教授]
Report 01 東アジアから見た日本と日本から見た東アジア…………国分良成[慶應義塾大学教授)
Report 02 アジアにおける日本のリーダーシップ…………ラウ・シン・イー[麗澤大学教授]
Report 03 開発途上国の産業発展への貢献——近代化とのかかわり…………塚本弘[財団法人貿易研修センター理事長]

第V部 パネルディスカッション
国分良成[慶應義塾大学教授、司会]
バクティアル・アラム[インドネシア日本研究協会会長]
周見[中国社会科学院世界経済政治研究所教授]
崔相龍[高麗大学校政治外交学科教授]
アフターブ・セット[慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所教授]
ケント・カルダー[ライシャワー東アジア研究センター所長]

総括…………五百旗頭真[防衛大学校長]

◎あとがき…………山田哲司[米欧亜回覧の会 副理事長]

シンポジウム日程
執筆者紹介

ISBN:9784766415650
出版社:慶應義塾大学出版会
ページ数:296ページ
定価:2800円(本体)
発行年月日:2009年04月
発売日:2009年04月02日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JPS