出版社を探す

知っておきたい 個人の所得と税務アドバイス必携

個人の税金にまつわる節税のヒントをやさしく解説

著:佐藤 正明

紙版

内容紹介

消費税の増税で、実質的な家計の支出が増えてきていますが、収入はなかなか増えず、将来への不安から購買心理が悪化する傾向にあります。これは、教育費や住宅費などの支出が多い30~40歳代に顕著です。本書は所得税・住民税を中心に、知っておいて欲しい節税のアイデアを分かりやすく解説しています。全体を読まなくても、必要な箇所を見ていただければ理解できる構成になっています。本書を手元におき、ご活用いただければ幸いです。

目次

PART1 個人が支払う税金あれこれ
 1 知っていますか身の回りの税金
 2 所得税(個人所得税)とは
 3 消費税とは
 4 住民税(地方税)とは
 5 住まいと土地にかかる税金
 6 自動車にかかる税金
 7 相続税とは
 8 贈与税とは
 9 こんなところにも課税される
 Q&A 所得に占める税金の割合はどのくらい?

PART2 所得の種類と所得税の仕組み
 1 所得にかかる税金
 2 所得の種類は10種類
 3 総合課税と分離課税
 4 源泉徴収制度とは
 5 復興特別所得税とは
 6 青色申告とは

PART3 所得税の計算と確定申告
 1 所得税の計算の流れ
 2 内部通算と損益通算
 3 繰越控除とは
 4 所得控除とは
 5 税額の計算方法
 6 分離課税となる所得の計算
 7 税額控除とは
 8 確定申告とは
 Q&A もし確定申告に誤りがあったら?

PART4 住民税の仕組み
 1 住民税の種類
 2 住民税と所得税の違い
 Q&A ふるさと納税が注目されているのはなぜ?

PART5 サラリーマンの税金とアドバイス
 1 源泉徴収票の仕組み
 2 給与所得控除とは
 3 年末調整で終わらせない
 4 退職金と税金
 5 公的年金と税金
 6 企業年金と税金
 Q&A NISAってどういう制度?

PART6家族の税金とアドバイス
 1 専業主婦と税金
 2 給与所得のある妻の税金
 3 子どもと税金
 4 親と税金
 5 医療費控除と対象になるもの
 6 社会保険料控除とは
 7 各種保険と税金
 Q&A 「生計を一にする」ってどういうこと?

PART7 個人事業主の税金とアドバイス
 1 必要経費で落とすには
 2 青色申告のメリット・デメリット
 3 法人成りの分岐点
 4 将来に備えつつ節税する
 Q&A 税金を滞納するとどうなるの?

PART8 マイホーム取得時の税金とアドバイス
 1 家を買うとき・建てるとき
 2 現金で取得した人の税額控除
 3 実家が空き家になったら
 Q&A 2世帯住宅を建てるメリットと留意点は?

資料

ISBN:9784765020022
出版社:近代セールス社
判型:A5
ページ数:208ページ
定価:1800円(本体)
発行年月日:2015年06月
発売日:2015年06月30日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KJ