出版社を探す

神々への美宝 世界遺産「宗像大社神宝館」

世界遺産「宗像大社神宝館」

企画・原案:宗像大社
監:葦津 敬介
写真:山村 善太郎

紙版

内容紹介

世界遺産「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」出土の神宝写真集。

九州本土から約60㎞離れた沖ノ島と、その関連遺産群は、古代から現在まで発展し継承されてきた、神聖な島を崇拝する文化的伝統の顕著な物証である。

沖ノ島には、日本列島、朝鮮半島および中国大陸の諸国間の活発な交流に伴い、4世紀後半から9世紀末まで続いた、航海安全に関わる古代祭祀遺跡が残されていた。

古代豪族の宗像氏は、沖ノ島に宿る神への信仰から、宗像三女神信仰を育んだ。

2017年、宗像・沖ノ島と関連遺産群は世界遺産に登録された。

4~9世紀にかけて営まれた沖ノ島での国家祭祀で捧げられた8万点の品々(国宝)は、歴史的価値もさることながら、一つ一つの意匠など細部まで美しく調製され、古代の人々の技術、文化、敬神の心を感じとることができる。

本書は、宗像大社神宝館に所蔵されたその宗像・沖ノ島の神宝を、日本各地の石神「磐座(いわくら)」を撮影している写真家・山村善太郎が撮り下ろした神々に捧げる美しき写真集である。

目次

序文:葦津敬之(宗像大社宮司)

カラー図版/宗像大社神宝館所蔵 世界遺産「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」出土の神宝

文:山村善太郎(写真家)

作品リスト

宗像大社神宝館について

ISBN:9784763020277
出版社:求龍堂
判型:210x140mm
ページ数:144ページ
定価:1818円(本体)
発行年月日:2020年11月
発売日:2020年11月12日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:AGA