出版社を探す

清末思想研究

――東西文明が交錯する思想空間

著:川尻 文彦

紙版

内容紹介

◎清末の知識人は複数の「文明」から自らの思想資源を探っていったと考察する画期的論考なる

目次

 序 章                                         
  一 「洋務・変法・革命」の語り     
  二 西洋文明との対峙
  三 シンクレティズム          
  四 西洋文明の優位性と明治日本の「東学」
  五 言語横断的実践           
  六 グローバル・ヒストリー――「空間」論的転回
  七 「思想連鎖」をめぐる対話      
  八 清末中国の「思想空間」
  九 本書の構成  
      
                            
第一部 東西文明への視角

 第一章 「中体西用」論と「学戦」――張之洞『勧学篇』の周辺
  一 「中体西用」論者としての張之洞像  
  二 「中学為体、西学為用」のスローガンの流行
  三 「学戦」の時代――教育救国論の成立と盛行
  四 厳復「中体西用」論批判の歴史的背景

 第二章 辜鴻銘と「道徳」の課題――東西文明を俯瞰する視座
  一 多様な辜鴻銘像           
  二 極東問題と「道徳」
  三 中国古典の英訳           
  四 『中国牛津運動故事』――張之洞の幕僚として
  五 「道徳」の内実           
  六 日本訪問

 第三章 近代中国における「文明」――明治日本の学術との関連で
  一 civilizationと「教化」                                           
  二 明治日本の「文明」論
  三 華夷の弁別             
  四 「文明」と「公理」
  五 学術思想のなかの文明        
  六 「文明」への批判
  七 世界五大文明            
  八 文明の起源

第一部のまとめ


第二部 東西の学知の連鎖

 第四章 清末中国におけるルソー『社会契約論』
  一 ルソー『社会契約論』と中江兆民   
  二 『社会契約論』の翻訳史――馬君武訳『民約論』ほか
  三 ルソーと西洋思想家群        
  四 ルソー『民約論』解読

 第五章 梁啓超の政治学――明治日本の国家学とブルンチュリを中心に
  一 『清議報』の伯倫知理「国家論」(一八九九年)
  二 『訳書彙編』によるブルンチュリの紹介(一九〇〇年)
  三 在野知識人のブルンチュリ理解    
  四 梁啓超における政治学の系譜
  五 『新民叢報』の「政治学大家伯倫知理之学説」(一九〇三年)
  六 梁啓超の「開明専制論」(一九〇六年)

 第六章 梁啓超と徳富蘇峰
      ――馮自由「日人徳富蘇峰与梁啓超」と梁啓超の「盗用」をめぐって
  一 梁啓超の「盗用」          
  二 多作な徳富蘇峰
  三 『大陸報』による「盗作」批判    
  四 『革命逸史』と馮自由
  五 徳富蘇峰か福澤諭吉か

 第七章 近代中国における「哲学」――蔡元培の「哲学」を中心に
  一 康有為『日本書目志』        
  二 蔡元培の「東学」
  三 一九〇三年の「哲学」熱       
  四 中国哲学史の叙述
  五 五十年来中国之哲学  
       
第二部のまとめ


第三部 自由への懐疑と模索

 第八章 清末の「自由」
  一 なぜ「近代」中国の「自由」か    
  二 幕末・明治日本における「自由」
  三 初期の英華字典における訳語     
  四 福澤諭吉の「自由」と「自由」の論じられ方
  五 「自由」と「自主」         
  六 厳復による「自由」の訳語の確定
  七 「里勃而特」(liberty)をめぐる論争 
  八 梁啓超と「自由」
  九 在日留学生の雑誌による日本の「自由」学説の紹介
  十 『群己権界論』翻訳後の厳復と「自由」

 第九章 自由と功利――梁啓超の功利主義理解を導きに
  一 utilitarianismとは何か      
  二 西洋思想の「百科全書」
  三 ベンサムとの出会い         
  四 楽利主義
  五 定まらないベンサム像        
  六 「功利主義」への批判

第三部のまとめ


第四部 共和革命を目指して

 第十章 ある「革命」論――留日学生界の動向
  一 孫文神話              
  二 「革命軍」の興り
  三 「革命」観の分岐          
  四 「中等社会」の提唱
  五 「奴隷」から「国民」へ

 第十一章 宮崎滔天『三十三年の夢』と章士釗『孫逸仙』
          ――孫文と共和主義
  一 孫文と宮崎滔天の出会い       
  二 共和主義の立場
  三 孫文伝としての『孫逸仙』

 第十二章 近代中国におけるデモクラシーの運命――「民主」と「共和」
  一 新文化運動での「徳先生」      
  二 デモクラシーの訳語の混乱
  三 「民主」と「民権」         
  四 「民権」をめぐる争論
  五 『亜東時報』での提言        
  六 「民主共和国」の模索

第四部のまとめ

終 章                        
参考文献一覧
あとがき
人名索引

ISBN:9784762966972
出版社:汲古書院
判型:A5
ページ数:496ページ
定価:12000円(本体)
発行年月日:2022年01月
発売日:2022年02月07日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QDHC