出版社を探す

現地資料が語る基層社会像

―20世紀中葉 東アジアの戦争と戦後―

編:笹川 裕史

紙版

内容紹介

◎「現地資料」の肉声に真摯に耳を傾け、激動の時代に翻弄された人々の営みをリアルに描き出す!

目次

序 章 (笹川裕史)

第Ⅰ部 戦争と動員
 
 第1章 戦時期日本の人口政策論と中国人口問題 (高岡裕之)
  第1節 戦時期中国人口論の前提     
  第2節 成立期の人口政策論における中国
  第3節 アジア・太平洋戦争期における人口政策論と中国   

 第2章 人民に奉仕する身体――中華人民共和国成立前夜の
                華東栄誉軍人学校における兵士の生活―― (丸田孝志)
  第1節 華東栄誉軍人学校の創設と発展       
  第2節 栄誉軍人たちの不満・不安
  第3節 栄誉軍人学校の対応            
  第4節 生活における自助努力
  第5節 栄誉軍人に対する社会の偏見と恐怖     
  第6節 人民に奉仕する身体の形成 
 
 第3章 中国農村の中の義務兵役制
         ――1950年代半ば、変容する基層社会像―― (笹川裕史)
  第1節 新華社『内部参考』の世界――「下情上達」の構図
  第2節 義務兵役制導入と農村幹部――せめぎあう権力と社会
  第3節 農村住民の反応――歓迎と忌避の諸相
  第4節 モデル地区の実践――大衆操作と相互監視の技法
  おわりに――従軍できなかった青年たちと中国社会

 第4章 戦争、動員と地域社会――日中戦争時期から冷戦時期の金門島―― (山本 真)
  第1節 1930年代前半までの金門島の社会と経済  
  第2節 日中戦争下の金門島――日本による支配と開発、徴用
  第3節 国共内戦期の金門島――民衆生活の新たな危機
  第4節 冷戦初期の金門島――国民党政府による動員と開発 
  
第Ⅱ部 社会と政治

 第5章 戦時戦後日本社会と露店商集団
       ――自治体公文書に残された「申請書」を手がかりとして―― (中村 元)
  第1節 「申請書」にみる戦時・戦後の露店商集団  
  第2節 戦前日本社会における露店商集団
  第3節 戦時日本社会と露店商集団         
  第4節 敗戦後の日本社会と露店商集団
  第5節 占領下の露店商政策と露店商集団 
    
 第6章 戦後上海の参議会選挙と「民意」の表出 (金子 肇)
  第1節 上海市参議会の職権と選挙         
  第2節 中央に対峙する地方の「民意」
  
 第7章 労働教養の誕生――変動期中国の政治運動と司法―― (金野 純)
  はじめに――中国共産党統治下における逸脱、労働、矯正
  第1節 「労働改造」の創出とその思想的背景
           ――毛沢東の人民民主独裁論と共同綱領――
  第2節 「労働教養」の誕生――行刑制度におけるグレーゾーンの拡大と社会統制 
 
 第8章 戦後内戦期の土地改革と農村社会認識
         ――「土地の平均分配」と「中農財産の保護」の間―― (三品英憲)
  第1節 土地均分政策と「中農財産の保護」      
  第2節 河北省の劉少奇と「富農」問題  

 第9章 1949年革命前後の土地改革と戦争
        ――湖南省許昌専区を中心に―― (泉谷陽子)
  第1節 内戦期の反匪反覇と減租減息   
  第2節 宝豊県趙官営   
  第3節 前線支援と飢饉
  第4節 土地改革の実施         
  第5節 土地改革と朝鮮戦争

あとがき(笹川裕史)
執筆者紹介

                                                            

ISBN:9784762966682
出版社:汲古書院
判型:A5
ページ数:292ページ
定価:8000円(本体)
発行年月日:2020年12月
発売日:2020年12月18日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPC