出版社を探す

汲古叢書

汲古叢書169 郷役と溺女

近代中国郷村管理史研究

著:山本 英史

紙版

内容紹介

◎伝統中国の郷村社会を特徴づける二つの窓から近代中国を視る!

目次


はじめに

第Ⅰ部 近代中国の郷村管理と郷役

 第一章 蘇州における郷村管理と郷役
  一 清末民国初期における郷村管理者 
  二 南京国民政府による改革とその実態 
   (1)南京国民政府による改革の試み          
   (2)郷村社会における郷役の実態
  三 聴き取り調査による具体例
   (1)盛介正氏の場合    
   (2)顧彩元氏の場合   
   (3)陸伯清氏の場合

 第二章 松江の郷役から見た土地改革前史
  一 旧松江府の沿革 
  二 《図正》の履歴      
   (1)《図正》の誕生   
   (2)《図正》の転生
 三 土地改革と《図正》  
   (1)土地改革の概況    
   (2)帰戸併冊の実施 
   (3)《図正》が語る土地改革前史

 第三章 近代蘇州郷村管理社会復元の試み
  一 文献による蘇州の郷役 
  二 聴き取り調査による蘇州の郷役
   (1)盛介正氏・陳俊才氏  
   (2)陸伯清氏     
   (3)孔仁和氏
  三 江南の聴き取り調査から見えてくるもの  
   (1)《地保》と《経造》  
   (2)《催甲》  
  四 『中国農村慣行調査』に見る華北の郷役 
   (1)『中国農村慣行調査』について  
   (2)華北郷役の諸相    
   (3)華北郷役の特徴

第Ⅱ部 近代中国の溺女問題とその改革

 第四章 溺女問題とその系譜
  一 溺女問題とは何か      
  二 清代督撫の溺女認識  
  三 溺女問題の背景  
   (1)宋元時代の嬰児殺し  
   (2)厚嫁風潮の出現   
   (3)重男軽女観念の再生
  四 明朝の溺女問題への対応  
   (1)禁令による対応    
   (2)救済による対応   
   (3)教誨による対応

 第五章 清朝の溺女問題への対応
  一 禁令による対応      
   (1)清朝の溺女禁令の展開
   (2)禁令はなぜ発せられたの 
   (3)禁令はなぜ徹底しなかったのか
  二 救済による対応      
   (1)育嬰堂の建設と溺女問題 
   (2)童養媳の利用と問題点
   (3)保嬰会による救済法
  三 教誨による対応
   (1)官僚の教誨      
   (2)善書の教誨   
   (3)溺女教誨説話が語りかけるもの
  四 江戸・明治初期の間引き対策
   (1)間引きの背景     
   (2)間引きの何が問題にされたのか
   (3)間引き問題への対応
 第六章 近代中国の溺女問題改革
  一 清末民国初期における溺女問題  
  二 南京国民政府による溺女問題改革 
  三 人民政府による溺女問題改革
   (1)「解放」直前の溺女概況 
   (2)「解放」後の溺女問題改革

第Ⅲ部 史料:聴き取り調査による口述記録

 第七章 松江の郷役に関する口述記録
  一 湯伯泉氏への聴き取り       
  二 徐妙発氏への聴き取り
 第八章 蘇州の郷役に関する口述記録
  一 盛介正氏への聴き取り       
  二 陸伯清氏への聴き取り  
  三 孔仁和氏への聴き取り
 第九章 蘇州の溺女に関する口述記録
  一 鄧兆銘氏への聴き取り       
  二 陳俊才氏への聴き取り

結びにかえて

あとがき
参考文献
図表出典一覧
史料索引
事項索引
中文・英文目次
筆者紹介

ISBN:9784762960680
出版社:汲古書院
判型:A5
ページ数:524ページ
定価:13000円(本体)
発行年月日:2021年12月
発売日:2021年12月20日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPC