出版社を探す

節用集史の諸問題

著:佐藤 貴裕

紙版

内容紹介

◎内部徴証から時代背景を探る――節用集の文化史的研究

目次


口絵:是心本節用集(架蔵)
   易林本『節用集』平井版2点(国会図書館・国立公文書館蔵)
   『新増節用無量蔵』元文2年刊(福井県立文書館蔵)

まえがき

第一部 序論

 導論
 第一章 節用集の史的展開
  一 組織            
  二 成立     
  三 古本節用集  
  四 一七世紀――近世的典型の形成期―― 
  五 一八世紀――教養書化と検索法開発――
  六 一九世紀――早引節用集と大型本の二極化――   
  七 近代――近世節用集の終焉

 第二章 節用集史の後景
  一 古本節用集の志向      
  二 近世節用集の典型形成期の前後
  三 教養書化期の狂騒      
  四 検索法開発期の評価
  五 二極化期における多様化

第二部 古本節用集

 導論
 第一章 新出伊勢本節用集是心本の位置
  一 書誌的事項         
  二 書写者・是心   
  三 位置付け大概
  四 組織            
  五 語順

 第二章 中核的印度本の特異付録
  一 印度本の特異な付録     
  二 絵画を「読む」営みから
  三 過去帳的付録細見     
  四 記念・祈念の産物
  五 「石寺九郎右衛門」

 第三章 五井守香と『和漢通用集』
  一 節用集編者研究の困難と対処 
  二 五井守香     
  三 『和漢通用集』
  四 『和漢通用集』と守香
  
第三部 易林本『節用集』平井版

 導論
 第一章 平井版諸本の研究
  一 平井版研究の基本姿勢   
  二 改刻と補筆    
  三 諸本摺刷の先後
  四 先後関係の利用       
  五 欠本・雑糅本

 第二章 平井版匡郭考
  一 平井版と平井別版の判別   
  二 平井版上巻の摺刷序列の突き合わせ
  三 原刻本と平井版の匡郭高の逆転
  四 原刻本・平井版の匡郭の特殊性について
 
第四部 近世前期二本――書名と検索法――

 導論
 第一章 『珠玉節用万代宝匣』の異相
  一 「思い」をくむ       
  二 『珠玉節用万代宝匣』の書誌・来歴など
  三 神功皇后の起用       
  四 書名要素と神話世界

 第二章 『新増節用無量蔵』の意匠
  一 門内部の細分標示      
  二 門名標示の行頭集中
  三 柱における部名標示     
  四 付録       
  五 評価

第五部 『和漢音釈書言字考節用集』

 導論
 第一章 東西方言対立語にみる資料性
  一 方法と資料         
  二 『書言字考』の江戸語形
  三 近世節用集と『書言字考』  
  四 江戸語形収載の要因

 第二章 『大成無双節用集』への改編
  一 原拠の特定         
  二 不採       
  三 増補
  四 改変           
  五 『大成無双』の性格
    
 第三章 『いろは節用集大成』への改編
  一 『書言字考』と早引E類   
  二 『書言字考』と『いろは』の異同
  三 語順変更の要因

 第四章 「意」字よりはじまる早引節用集二種
  一 『早引大』と『数引』の異なり
  二 『早引大』の系統
  三 『数引』の系統
 
第六部 早引節用集

 導論
 第一章 早引節用集の分類のために
  一 問題と方法        
  二 冒頭語による分類の検討
  三 本文の相違による分類
   
 第二章 早引節用集の系統研究のために
  一 早引節用集研究の意義    
  二 早引節用集小史
  三 分類試案詳説       
  四 系統再構の方法

 第三章 A類本文の派生関係
  一 資料            
  二 語順の検討    
  三 派生関係
    
 第四章 B類本文の派生関係
  一 資料            
  二 語順の検討    
  三 派生関係

 第五章 B類増補本文の派生関係
  一 資料 
  二 語順の検討     
  三 派生関係

参考文献
あとがき
主要事項索引

ISBN:9784762936500
出版社:汲古書院
判型:A5
ページ数:400ページ
定価:9500円(本体)
発行年月日:2021年02月
発売日:2021年03月15日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:CBD
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:2GJ