出版社を探す

特別支援教育総論[第2版]

インクルーシブ時代の理論と実践

他編著:川合 紀宗
他編著:若松 昭彦
他編著:氏間 和仁

紙版

内容紹介

特別支援教育の理念・歴史や仕組みを概説。障害のある多様な子どもの理解を深めながら,教育課程と支援の方法を学ぶ。一人一人のニーズに応じた教育の展開がつかめるように,個別の指導計画,通級での指導,ICTの活用,日本語を母語としない子どもへの支援など,実践的な内容にも踏み込んで紹介。コアカリキュラムに対応。

目次

はじめに


第1章 特別支援教育の仕組み
 1 特別支援教育とは
  1.特別支援教育の対象と場
  2.障害のある児童生徒の就学先の決定
  3.特別支援教育の推進とインクルーシブ教育システムの構築
 2 特別支援教育に関わる制度
  1.はじめに
  2.通常の学級における特別支援教育
  3.特別支援学級
  4.特別支援学校
  5.就学に関する制度
 3 特殊教育・特別支援教育の歴史的変遷
  1.近代的特殊教育の始まり
  2.大正から昭和初期の特殊教育
  3.戦後の特殊教育
  4.特別支援教育の推進
  5.共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システムの構築
 4 障害者の権利に関する条約と特別支援教育
  1.特別支援教育の現状と障害者の権利に関する条約の間のジレンマ
  2.共生社会とは何か
  3.共生社会構築のための戦略としてのインクルージョン
  4.おわりに
 5 特別支援教育の対象・教育課程の編成・配慮事項(学習指導要領関係)
  1.特別支援教育の対象者
  2.特別支援教育に関する教育課程の編成
  3.教育課程編成の配慮事項
 6 個別の教育支援計画の作成
  1.個別の教育支援計画とは
  2.個別の教育支援計画作成上の留意点
  3.小学校での実践活用事例
  4.中学校での実践活用事例
  5.特別支援学校での実践活用事例

第2章 障害のある乳幼児期の子どもへの支援
 1 障害のある乳幼児期の子どもとは
  1.障害のある乳幼児期の子ども
  2.障害のある乳幼児に気づくプロセス
  3.障害のある子どもにとっての乳幼児期
 2 障害と初期発達
  1.発達の考え方
  2.障害のある乳幼児の発達の特徴
  3.発達に影響を与える個人因子と環境因子
 3 障害のある乳幼児理解の方法
  1.フォーマル・アセスメント
  2.インフォーマル・アセスメント
  3.子ども理解におけるその他の配慮事項
 4  就学支援
  1.就学の仕組みとその変遷
  2.障害のある幼児と保護者にとっての就学移行
  3.ライフステージの転換に求められる就学支援の方法

第3章 幼稚園等・小学校・中学校・高等学校(中等教育学校)における特別支援教育
 1 幼稚園・保育所・認定こども園における特別支援教育
  1.幼稚園・保育所・認定こども園の特別支援教育とは
  2.「気になる子ども」という存在
  3.「特別な配慮が必要な子ども」の保育が目指すもの
  4.配慮の必要な子どもの保育の未来のために
 2 小学校における特別支援教育
  1.はじめに
  2.学校全体で取り組むモデル
  3.土台となる1 次的な取り組み
  4.まとめ
 3 中学校における特別支援教育
  1.はじめに
  2.中学校における特別支援教育の現状
  3.「連携」を意識した実践の紹介
  4.まとめ
 4 高等学校における特別支援教育
  1.高等学校における特別支援教育の体制整備
  2.高等学校において特別支援教育を必要とする生徒の現状
  3.高等学校における「通級による指導」の実施
  4.高等学校における特別支援教育の推進と通級による指導上の留意点
  5.高等学校と特別支援学校及び関係機関との連携
 5 特別支援学級
  1.特別支援学級とは
  2.特別支援学級経営の基本方針
  3.特別支援学級の教育課程
  4.指導の形態
  5.教育課程編成上の留意事項
 6 通級による指導
  1.通級による指導とは
  2.通級による指導の実施形態及び内容
  3.通級による指導の担当者の役割
  4.高等学校における通級による指導
  5.通級による指導の今後
 7 小・中学校等の特別支援教育コーディネーターの役割
  1.特別支援教育コーディネーターとは
  2.小・中学校等における特別支援教育コーディネーターの役割
  3.特別支援教育コーディネーターに求められる資質・技能
  4.特別支援教育コーディネーターを取り巻く諸課題

第4章 特別支援学校における教育
 1 視覚障害のある幼児児童生徒に対する教育
  1.視覚に障害がある幼児児童生徒
  2.視覚に障害がある児童生徒の教科書
  3.見えない,見えにくさを克服する教材・教具
 2 聴覚障害のある幼児児童生徒に対する教育
  1.聞こえの仕組み
  2.聞こえの障害の原因と特徴
  3.聞こえにくさに対する支援や配慮
  4.特別支援学校(聴覚障害)の状況
 3 知的障害のある児童生徒に対する教育
  1.知的障害とは
  2.知的障害在籍者数の推移
  3.自立課題とは
  4.自立課題の実践事例
  5.効果的な自立課題
 4 肢体不自由の児童生徒に対する教育
  1.肢体不自由の定義と教育対象について
  2.肢体不自由のある児童生徒の教育の場
  3.肢体不自由のある児童生徒への指導上の留意点
  4.小学校等に在籍する肢体不自由のある児童生徒への教育・支援
  5.肢体不自由のある児童生徒に対する教材教具の工夫
  6.おわりに
 5 病弱の児童生徒に対する教育
  1.病弱の定義と教育対象について
  2.病弱の児童生徒について
  3.病弱の児童生徒に対する教育
  4.小学校等に在籍する病弱・身体虚弱の児童生徒への教育・支援
  5.病弱の児童生徒に対する教育の今後の課題
 6 特別支援学校の特別支援教育コーディネーターの役割
  1.はじめに
  2.特別支援学校における「地域のセンター的機能」について
  3.「センター的機能」におけるコンサルテーションとは
  4.コンサルタントとして求められる資質や技能
 7 特別支援学校の特別支援教育コーディネータ―の役割の実際─センター的機能─
  1.巡回相談
  2.研修協力
 8 特別支援学校における学校運営
  1.はじめに
  2.学校運営の多様性
  3.カリキュラム・マネジメントとは
  4.カリキュラム・マネジメントを踏まえた学校運営の実際
  5.まとめ

第5章 特別支援教育を推進させるために
 1 特別な教育的ニーズの早期の把握─脳性麻痺のあるA児を対象に─
  1.早期からの教育・就学相談
  2.早期把握のための保育カンファレンス
  3.医療的ケアが必要な場合
  4.支援をつなぐツールの活用
 2 連携(家庭・校内・校外・医療・福祉・就労)の在り方
  1.「チームとしての学校」
  2.特別支援教育における連携
  3.個別の教育支援計画と個別の移行支援計画
  4.特別支援教育における連携の特徴
  5.より効果的な連携を実現するために
 3 保護者支援と家庭との連携
  1.保護者のストレスと気持ちの受容や配慮
  2.障害に対する“気づき”を促す
  3.家庭との連携をどのように図るか:保育園,幼稚園,学校及び家庭で実施可能な支援を考えるために
 4 保幼小連携─連携ツールとしての就学支援シート─
  1.保幼小連携の必要性
  2.「就学支援シート」を用いた連携
  3.子ども理解をさらに深めるために
 5 合理的配慮・基礎的環境整備
  1.合理的配慮とは
  2.基礎的環境整備とは
  3.学校における合理的配慮提供までのプロセス
  4.学校における合理的配慮の具体例
 6 特別支援教育における主体的・対話的で深い学び
  1.主体的・対話的で深い学びとは
  2.主体的・対話的で深い学びが導入された経緯
  3.知的障害教育における主体的・対話的深い学びとは
  4.主体的・対話的で深い学びによる授業改善例
 7 特別支援教育におけるカリキュラム・マネジメント
  1.カリキュラム・マネジメントとは
  2.知的障害教育におけるカリキュラム・マネジメント
  3.カリキュラム・マネジメントの推進にあたって
  4.まとめ
 8 特別支援教育に携わる教員の専門性向上の推進
  1.はじめに
  2.すべての教員に求められる特別支援教育に関する専門性
  3.学校や教職員に求められる特別支援教育に関わる専門性
  4.特別支援教育コーディネーターに求められる資質・専門性
  5.特別支援学校教員に求められる専門性
  6.特別支援学級担任や通級による指導の担当教員に求められる専門性
  7.専門性向上のために教員養成段階において取り組むべきこと
  8.まとめ
 9 通常の学校で特別支援教育を推進するための学校経営の在り方
  1.はじめに
  2.坂道を上がっても行きたいと思える学校づくりを目指して
  3.ある生徒の言葉が意味するもの
  4.よこ糸とたて糸をつなぐための方策
  5.よこ糸とたて糸で織りなす取り組み
  6.おわりに

第6章 特別支援教育に携わる教員が身につけるべき基礎的な力
 1 コミュニケーション
  1.コミュニケーションとは
  2.コミュニケーションの問題はなぜ起きるのか
  3.ビジネスにおけるコミュニケーション
  4.まとめ
 2 コーチング
  1.コーチングは教員にとって必要なスキルか
  2.コーチングのスキルとは
 3 ファシリテーション
  1.はじめに
  2.ファシリテーションとは
  3.ファシリテーションのスキル
  4.ファシリテーションのスキルを学び,ファシリテーション能力を向上させるために
 4 課題解決力
  1.課題解決力とは
  2.特別支援教育の視点
  3.「主体的・対話的で深い学び」の視点を生かした指導支援

第7章 今後の特別支援教育
 1 インクルーシブ時代における特別支援教育
  1.はじめに
  2.国際生活機能分類の生活機能構造モデル(ICF)による障害の捉え方
  3.アコモデーション,ストラテジー,モディフィケーション
  4.子どもの困難や学びに対するメタ認知を促す支援を
  5.まとめ
 2 特別支援教育におけるキャリア教育
  1.キャリア教育とは
  2.学習指導要領におけるキャリア教育に関する規定
  3.特別支援学校(知的障害)における地域等と連携・協力して進めるキャリア教育
  4.キャリア教育の評価と改善
 3 特別支援教育におけるICT の活用
  1.はじめに
  2.ICT の活用事例
  3.適正なICT 活用に向けて
 4 日本語を母語としない児童生徒に対する特別支援教育
  1.はじめに
  2.日本語指導が必要な児童生徒の実態
  3.日本語指導と特別な支援の双方が必要な児童生徒の実態把握
  4.日本語指導と特別な支援の双方が必要な児童生徒の支援
  5.まとめ
 5 インクルーシブ教育システム構築への道
  1.わが国のインクルーシブ教育システムの課題
  2.multi track 型からインクルーシブ教育システムへのチャレンジに必要なこと
  3.インクルーシブ教育システムを推進する上で必要となる条件整備
  4.おわりに


文 献

索 引

ISBN:9784762832208
出版社:北大路書房
判型:A5
ページ数:280ページ
定価:2300円(本体)
発行年月日:2023年03月
発売日:2023年04月12日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNS
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:4Z-JP-E