出版社を探す

モビリティ・イノベーションの社会的受容

技術から人へ,人から技術へ

編著:上出 寛子
他著:谷口 綾子
他著:笠木 雅史

紙版

内容紹介

自動運転やMaaS(マース:Mobility as a Service)をはじめ,新しい技術やサービスが広く日常生活に定着するためには,どのようなプロセスが必要か。移動支援の技術の進歩と人・社会の調和について,心理学,哲学,交通工学などから分析,学際的な視座を提供する。社会的受容における多様性,信頼や人々の幸福との関係についても議論する。

◆本書の主な目次
第1章 イノベーションに関する研究動向
第2章 自動運転システムの社会的受容
第3章 社会的受容に対する心理学的な検討
第4章 変容的経験としての自動車運転:自動運転によって何が失われるのか
第5章 モビリティと情報通信技術
第6章 日本社会におけるMaaSの未来
第7章 モビリティ技術におけるイノベーションの社会的受容

目次

はじめに

第1章 イノベーションに関する研究動向
1-1 イノベーションの歴史
1-2 イノベーションに関する理論
 1-2-1 イノベーションの拡散
 1-2-2 破壊的イノベーションとジョブ理論
 1-2-3 技術の変遷に対するマルチレベルの視点
 1-2-4 組織におけるイノベーション
1-3 モビリティ技術におけるイノベーション

第2章 自動運転システムの社会的受容
2-1 社会的受容とは何か?
 2-1-1 自動運転システムが実現した社会への賛否意識とその規定因
 2-1-2 「新技術の社会的受容」の包括的な定義
2-2 人々は自動運転システムをどのように捉えているか?:リスク認知マップ
2-3 実証実験の効果
 2-3-1 実証実験の前後で賛否意識は変わるか?
 2-3-2 実証実験のNIMBY問題
2-4 自動運転システムの事故報道で人々の意識は変わるか?
 2-4-1 アメリカUber歩行者死亡事故報道がイギリス人に与えた影響
 2-4-2 アメリカUber歩行者死亡事故報道で態度変容したドイツ人はどんな人?
2-5 自動運転システムは新聞でどのように報道されてきたか?
 2-5-1 調査概要
 2-5-2 記事件数と議題の変遷
 2-5-3 「自動運転」の初出・転機となる記事とその考察
2-6 自動運転システムをめぐる論調への賛否意識の国際比較:日本人のパワーワード「規制緩和」
2-7 本章のまとめ

第3章 社会的受容に対する心理学的な検討
3-1 社会的受容に対する考え方
 3-1-1 社会的受容を構成する次元やレベル
 3-1-2 社会的受容における3つの層
 3-1-3 社会的受容におけるマルチアクター
 3-1-4 社会的受容の動的プロセス
3-2 個人の認知における技術の受容
3-3 モビリティ技術の受容

第4章 変容的経験としての自動車運転:自動運転によって何が失われるのか
4-1 自動車の世紀の終焉
4-2 変容的経験と科学技術
 4-2-1 変容的経験とはどのようなことか
 4-2-2 長期間にわたる変容的経験と科学技術
4-3 変容的経験としての自動車運転
 4-3-1 運転経験の多様性
 4-3-2 自動車運転による主体性の感覚の拡張
4-4 運転経験の喪失と自動運転車の社会的受容
 4-4-1 自動車を運転するという選択の非合理性
 4-4-2 自動車運転の非合理性と自動運転車の社会的受容

第5章 モビリティと情報通信技術
5-1 情報通信技術の進展
 5-1-1 世界におけるICTの進展
 5-1-2 日本におけるICTの進展
 5-1-3 携帯電話の進化と利用
5-2 実空間活動とサイバー活動
 5-2-1 モビリティとICTの関係
 5-2-2 モビリティとICTの代替性
5-3 実空間活動とサイバー活動の効用
 5-3-1 本源活動による効用
 5-3-2 移動とICT利用の費用
 5-3-3 移動の正の効用
 5-3-4 移動またはICT利用の派生的効用
 5-3-5 実空間活動とサイバー活動の選択
5-4 コロナ禍における交通とICT利用
5-5 モビリティ革命とICTの進展

第6章 日本社会におけるMaaSの未来
6-1 MaaSの本質
6-2 MaaSの社会的受容
6-3 先進的な取り組み
 6-3-1 ダラス
 6-3-2 ドイツ鉄道
 6-3-3 アメリカMODプロジェクト
 6-3-4 ウィーン
 6-3-5 Uber等の交通ネットワークカンパニー
 6-3-6 トリッププランナー
 6-3-7 マイルート
6-4 MaaSの将来展望
 6-4-1 モード(交通手段)の統合
 6-4-2 運賃の統合
 6-4-3 他サービスとの連携
 6-4-4 社会的受容からみた課題

第7章 モビリティ技術におけるイノベーションの社会的受容
7-1 社会的受容における多様性
7-2 社会的受容と信頼
7-3 社会的受容と人々の幸福
 7-3-1 パーソナリティ
 7-3-2 活動内容
 7-3-3 経済状態と教育
 7-3-4 家庭環境,社会的結束,互恵性
 7-3-5 身体的健康
 7-3-6 ウェルビーイングに関連するその他の要因
7-4 まとめ 

おわりに

著者略歴

編著:上出 寛子
上出寛子(かみで・ひろこ)
2008年 大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了
現 在 名古屋大学未来社会創造機構特任准教授 博士(人間科学)
[主著・論文]
ロボット工学と仏教―AI時代の科学の限界と可能性 佼成出版会[2018年/共著]
今日,僕の家にロボットが来た。―未来に安心をもたらすロボット幸学との出会い 北大路書房[2019年/共著]
The Effect of Social Cohesion on Interest, Usefulness, and Ease of Use of a Driving Assistance System in Older Adults. International Journal of Environmental Research and Public Health, 18(21), 11412. doi:10.3390/ijerph182111412 [2021年]
Caring for Things Helps Humans Grow: Effec…

ISBN:9784762831850
出版社:北大路書房
判型:A5
ページ数:276ページ
定価:3200円(本体)
発行年月日:2022年03月
発売日:2022年04月11日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KNG