出版社を探す

国語授業の改革

「対話的で深い学び」を生み出す国語科の教材研究力 21

教材研究の深さこそが「対話的な学び」「深い学び」を実現する

編:「読み」の授業研究会

紙版

内容紹介

国語でも「対話的で深い学び」が求められている。そのためには、
教師が質の高い国語科の教材研究力をもつことが必須である。
どういうことに気をつけると教材研究の質が高くなるのか、
教材の中のどこに着目すれば教材研究が鋭くなるのか、
着目した箇所をどう読み深め読み広げていけばよいのか。
今号では、この3つを中心に国語科の教材研究力を高める方法について考える。

【執筆者】
阿部 昇、加藤辰雄、渡邊絵里、竹田博雄、大庭珠枝、鈴野高志、土屋大輔、中沢照夫、町田雅弘、
臺野芳孝、杉山明信、岸あゆり、熊谷 尚、永橋和行、熊添由紀子、甲斐睦朗、大内善一、鶴田清司、
吉川芳則、石井英真、植山俊宏、中村哲也、成田雅樹、青山由紀、加藤郁夫、小林信次、岩崎成寿

目次

 はじめに(阿部 昇)

Ⅰ 「対話的で深い学び」を生み出す国語科の教材研究力
【問題提起】
 1 教材研究の深さ豊かさが国語科の「対話的な学び」「深い学び」の鍵となる
  ―教材研究力を高めるための10の方法  阿部 昇
【「対話的で深い学び」を生み出す物語・小説の教材研究力】
 2 「対話的で深い学び」を生み出す物語・小説の教材研究力:小学校編
  ―教材「ごんぎつね」(新美南吉)〈小4〉を使って  加藤 辰雄
 3 「対話的で深い学び」を生み出す物語・小説の教材研究力:中学校編
  ―教材「故郷」(魯迅作 竹内好訳)〈中3〉を使って  渡邊 絵里
 4 「対話的で深い学び」を生み出す物語・小説の教材研究力:高校編
  ―教材「舞姫」(森鷗外)〈高3〉を使って  竹田 博雄
 5 「対話的で深い学び」を生み出す古典作品の教材研究力
  ―教材『徒然草』「高名の木登り」「ある人、弓射ることを習ふに」を使って  大庭 珠枝

【「対話的で深い学び」を生み出す説明文・論説文の教材研究力】
 6 「対話的で深い学び」を生み出す説明文・論説文の教材研究力:小学校編
  ―教材「こまを楽しむ」(安藤正樹)「すがたをかえる大豆」(国分牧衛)〈小3〉を使って
  鈴野 高志
 7 「対話的で深い学び」を生かすための説明文・論説文の教材研究力:中学校編
  ―教材「『言葉』をもつ鳥、シジュウカラ」(鈴木俊貴)〈中1〉を使って
  土屋 大輔・中沢 照夫
 8 「対話的で深い学び」を生み出す説明文・論説文の教材研究力:高校編
  ―教材「水の東西」(山崎正和)〈高1〉を使って  町田 雅弘

Ⅱ 講座:定番教材の研究をきわめる─物語・小説+説明文・論説文
 1 「ちいちゃんのかげおくり」(あまんきみこ)〈小3〉の教材研究をきわめる  臺野 芳孝
 2 「走れメロス」(太宰治)〈中2〉の教材研究をきわめる  杉山 明信
 3 「羅生門」(芥川龍之介)〈高1〉の教材研究をきわめる  岸 あゆり
 4  「じどう車くらべ」と「どうぶつの赤ちゃん」(ますいみつこ)〈小1〉の教材研究をきわめる 
  熊谷 尚
 5 「ありの行列」(大滝哲也)〈小3〉の教材研究をきわめる  永橋 和行
 6 「『鳥獣戯画』を読む」(高畑勲)〈小6〉の教材研究をきわめる  熊添 由紀子

Ⅲ 教材研究力を生かした『徒然草』「高名の木登り」と「ある人、弓射ることを習ふに」の授業
 ─大庭珠枝先生の授業の記録と指導案
 1 『徒然草』「高名の木登り」と「ある人、弓射ることを習ふに」の1時間の授業記録  阿部 昇
 2 『徒然草』「高名の木登り」と「ある人、弓射ることを習ふに」の単元計画と本時案
  大庭 珠枝
 3 『徒然草』「高名の木登り」と「ある人、弓射ることを習ふに」の教材研究  大庭 珠枝
 4 『徒然草』「高名の木登り」と「ある人、弓射ることを習ふに」の授業の徹底研究
  ―「言葉による見方・考え方」を先取りする先進的授業  阿部 昇

Ⅳ 国語科の教材研究力を高めるための方略―現場への提言
 1 教材研究上の八つの視点―宮沢賢治「やまなし」を中心に  甲斐 睦朗
 2 文章の内容・形式面を一体的に読み取ることを心掛ける  大内 善一
 3 異化された表現とその効果を明らかにする
  ―「文学的な見方・考え方」を育てるために  鶴田 清司
 4 説明的文章の教材研究としての批判的読みの対象・観点の精選  吉川 芳則
 5 教材研究の深め方―対話的で深い学びを生み出す「教科する」授業へ  石井 英真

Ⅴ 国語科の教材研究力を高めるための6冊―読書案内
 『直観からの出発 ─ 読む力が育つ「丸ごと読み」の指導』
 (田中智生・小川孝司 監修/岡山・小学校の国語を語る会 編)  植山 俊宏
 『物語の構造─〈語り〉の理論とテクスト分析』(F・シュタンツェル 著/前田彰一 訳)
  中村 哲也
 『「物語の創作」学習指導の研究』(三藤恭弘 著)  成田 雅樹
 『個別最適な学びに生きる フレームリーディングの国語授業』
 (青木伸生 編著/「ことば」の教育研究会 著)  青山 由紀
 『日本語の歴史 ─ 青信号はなぜアオなのか[新装版]』(小松英雄 著)  加藤 郁夫
 『読解力を鍛える古典の「読み」の授業─徒然草・枕草子・平家物語・源氏物語を読み拓く』
(阿部昇 著)  小林 信次

Ⅵ 連載・教材研究のポイント
 「少年の日の思い出」(H・ヘッセ)の教材研究―ここがポイント   岩崎 成寿

著者略歴

編:「読み」の授業研究会
(よみのじゅぎょうけんきゅうかい)旧:科学的『読み』の授業研究会。

ISBN:9784762031892
出版社:学文社 (GAKUBUNSHA)
判型:A5
ページ数:192ページ
定価:2300円(本体)
発行年月日:2022年08月
発売日:2022年08月29日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNT
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:JNU
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:JNW