出版社を探す

講座 現代の教育経営

現代の教育課題と教育経営 2

編:日本教育経営学会

紙版

内容紹介

(編集委員:天笠 茂・玉井康之・南部初世)

1990年代後半以降に教育に関わる重要課題とされてきた問題、トピックを取り上げて、
それらが教育経営にとって、なぜ、どのように問題とされ、教育経営の何が課題とされ、
変革・改善されているか(いないか)について、学会の研究知見に基づいて論じる。

目次

第1部 自律的学校のマネジメントをめぐる課題
 第1章 教育政策の転換と形成にかかわる教育経営―政治と教育をめぐるダイナミックス―
  1.教育行政の地方分権化と学校経営の自律性確立1998年中教審答申から2013年中教審答申へ―
  2.教育基本法の改正と教育振興基本計画

 第2章 子どもの多様化と支援にかかわる教育経営
  1.大津いじめ自殺事件といじめ防止対策推進法
  2.子ども・若者支援としてのキャリア教育
  3.特別支援教育とインクルーシブ教育

 第3章 教育課程と学力に関わる教育経営

 第4章 教職員の成長と組織の健康にかかわる教育経営
  1.教職員の職能発達―人事評価、免許更新制を中心に―
  2.教育現場の「多忙化」と組織の「健康」に関するマネジメント

 第5章 学校のガバナンスとリーダーシップにかかわる教育経営
  1.学校のガバナンスと危機管理―大阪教育大学附属池田小学校児童殺傷事件(2001.6)―
  2.参加・参画による学校マネジメントと学校評価改革
   ―義務教育諸学校における学校評価ガイドライン(2006.3)―
  3.学校スタッフの多様化と教育の専門性―中教審「チーム学校」(答申)をめぐって―

第2部 地域創生と地域教育経営の課題
 第6章 コミュニティ・スクール構想と地域学校協働本部の教育経営

 第7章 適正規模・適正配置を見越した教育経営と地域協働の課題

 第8章 地方における地方創生と学校創生の教育経営

 第9章 小中高一貫の学校間ネットワークと義務教育学校経営の課題

 第10章 地域・社会に開かれた教育課程の創造と地域教育経営の課題

 第11章 学校がかかえる近隣住民とのトラブルと新たな関係づくり―学校も地域住民の一人である―

第3部 学校改善とスクールリーダーの育成
 第12章 学校改善とスクールリーダーの育成
   ―「学校改善の支援に関する国際比較研究」の成果から―

 第13章 今日の教育課題と学校改善

 第14章 学校改善における「支援」の意義

 第15章 学校改善実践とスクールリーダー

 第16章 スクールリーダーの質保証―国際比較の観点から―

 第17章 スクールリーダー教育と教職大学院

著者略歴

編:日本教育経営学会
(にほんきょういくけいえいがっかい)

ISBN:9784762028120
出版社:学文社 (GAKUBUNSHA)
判型:A5
ページ数:280ページ
定価:2900円(本体)
発行年月日:2018年06月
発売日:2018年06月09日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JND