出版社を探す

女性の視点でつくる社会科授業

編:升野 伸子
編:國分 麻里
編:金 玹辰

紙版

内容紹介

それぞれ執筆者が自らのジェンダー意識と女性の視点から、
小中高大で行った授業実践を児童・生徒・学生の認識とともに提示し、分析した。
女性の視点に注目したジェンダー学習という特別な授業実践を掲載。
社会科を中心としているが、道徳や総合的な学習の時間の授業実践も含んでいる。

「女性と男性」(区別と差別)、「女性と歴史」(「これまで」と「これから」)
という2つの部で構成されている。

【執筆者】
井山貴代、金 玹辰、升野伸子、塙枝里子、石本由布子、齋藤慶子、熊本秀子、國分麻里、梅田比奈子

目次

第1部 女性と男性――区別と差別――
 第1章 いつから男と女の区別ができるのか?
  1.なぜジェンダーの授業か
  2.教材・児童について
  3.アンケートに見られる子ども達の意識
  4.実践について
  5.考察

 第2章 女の子のおもちゃ?男の子のおもちゃ?
  1.バービー人形で考える社会
  2.バービー人形でつくる授業
  3.バービー人形で気づく大学生のジェンダー意識
  4.これからの社会科のために

 第3章 男女の賃金格差はなぜ生じるか
  1.見えない差別に気づくには
  2.授業の概要とねらい
  3.指導案
  4.授業の詳細と分析
  5.新たな気づき

 第4章 「平等」から性差別を考えると?
  1.性差別を本質的な理解へ
  2.背景及び先行研究
  3.教材の工夫
  4.指導案
  5.授業の様子と生徒の認識
  6.成果と課題

 column 1 「なんかヘン?」の理由発見法

第2部 女性と歴史――「これまで」と「これから」――
 第5章 「明治的伝統」はいかにして作られたか
  ――皇室典範制定過程における女性天皇の扱いから考える――
  1.なぜ皇室典範と「明治的伝統」なのか
  2.主題について
  3.授業実践
  4.生徒の変容と課題
  5.皇室典範における女帝の扱いと「明治的伝統」との関連を扱って

 第6章 台所と政治はどう繋がるのか?――暮らしに根づいた女性運動家・奥むめお――
  1.問題関心と教材としての「奥むめお」の意義
  2.奥むめおの社会参画への歩み
  3.授業実践
  4.今後の課題

 第7章 戦争での女性の役割とは何か――女学校生の学徒勤労動員――
  1.本授業開始のきっかけ
  2.冊子の内容
  3.本校の学徒勤労動員の歴史を踏まえた授業実践
  4.卒業生のアンケート
  5.今後の課題

 第8章 男女雇用機会均等法はなぜ必要だったのか
  1.なぜ男女雇用機会均等法なのか
  2.教材について
  3.授業実践について
  4.授業に関する学生の認識
  5.授業の成果と課題

 column 2 社会科教科書におけるジェンダー~それは社会の反映? どちらが先なのか……~

著者略歴

編:升野 伸子
(ますの のぶこ)筑波大学附属中学校教諭。

編:國分 麻里
(こくぶ まり)筑波大学人間総合科学学術院教育学学位プログラム・人間学群教育学類教授。
編:金 玹辰
(きむ ひょんじん)筑波大学人間総合科学学術院教育学学位プログラム・人間学群教育学類准教授。

ISBN:9784762027758
出版社:学文社 (GAKUBUNSHA)
判型:A5
ページ数:112ページ
定価:1800円(本体)
発行年月日:2018年02月
発売日:2018年02月28日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNT
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:JNU
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:JNW