出版社を探す

「ESDでひらく未来」シリーズ

教育の課程と方法

持続可能で包容的な未来のために

編:鈴木 敏正
編:降旗 信一

紙版

内容紹介

教育職員免許法上の「教育課程の意義及び編成の方法」に照応したテキストとして、
また同時に、現代教育の基本的課題をふまえつつ、かつてないほどの包括的な内容をもつ
新学習指導要領にも対応した。

【執筆者】
鈴木敏正、梅津徹郎、安藤聡彦、古里貴士、朝岡幸彦、小玉敏也、宋 美蘭、吉岡亜希子、岩本 泰、
仙田 考、井上大樹、降旗信一、長谷川万希子、甚野雄治、水山光春、二ノ宮リムさち、佐野淳也

目次

はじめに

序 章 21世紀の「教育の課程と方法」
 序-1 「教育課程」とは
 序-2 「社会に開かれた教育課程」
 序-3 学力問題と21世紀型学力
 序-4 21世紀型学習とESD

第1章 誰が,誰に対して,何のために―カリキュラム編成の基本原理―
 1-1 21世紀の教育・学習主体
 1-2 教育の目的と「人格としての子ども」
 1-3 現代のカリキュラム原理
 1-4 現代知の構造と自己教育主体形成

第2章 教育課程の課題と授業づくりの歴史
 2-1 校歌から考える教育課程編成と子ども・地域の課題
 2-2 学習指導要領の変遷と財界・企業の教育要求
 2-3 教育課程編成をめぐる現代的課題
 2-4 戦後日本の自主編成運動と授業づくりの展開

第3章 教育課程の自主編成―公害教育カリキュラムづくりを事例として―
 3-1 教育課程の自主編成
 3-2 四日市市における公害教育カリキュラムの自主編成
 3-3 水俣市における公害教育カリキュラムの自主編成
 3-4 教育課程の自主編成の意義

第4章 ESD時代のカリキュラム改革と方法論
 4-1 「持続可能な社会の創り手」を育てる教育への転換
 4-2 ESD時代の教育課程(カリキュラム)のあり方
 4-3 「社会に開かれた教育課程(カリキュラム)」の模索
 4-4 「主体的・対話的で深い学び」を実現するために

補 章Ⅰ 「わたしの教育課程」を創る
 ―道徳『健一の悩み』・総合学習『東北の12歳は今』の授業事例を通して―
 Ⅰ-1 道徳授業『健一の悩み』の概要
 Ⅰ-2 総合学習『東北の12歳は今』の概要
 Ⅰ-3 「わたしの教育課程」をどのように実現するか

第5章 韓国の「もうひとつの学校」代案学校
 ―代案教育における新しい学びへの転換―
 5-1 「競争教育」から「共同・協同」による学びへの転換運動
 5-2 韓国の代案学校の法制度的位置づけと類型
 5-3 競争・社会的排除から「包容」と「寛容」への多様な学びと教育実践事例
 5-4 「もうひとつの学校」代案学校の成果

第6章 幼稚園の教育の課程と方法
 6-1 幼稚園から認定子ども園への潮流
 6-2 幼稚園教育の教育課程
 6-3 遊びと学びの教育課程と方法
 6-4 自らかかわり,語り合い,協働する機会と場
 6-5 包容的な未来を担う子どもたちを育む教育課程と方法への展望

第7章 小学校の教育の課程と方法―毎日の授業を「こどもの時間」に―
 7-1 かわりゆく小学校授業の風景
 7-2 「教育改革」ラッシュが変えた小学校のあり方
 7-3 小学校教育の根幹のゆらぎ
 7-4 「こどもの時間」によるカリキュラム・マネジメント
 7-5 「こどもの時間」を家庭・地域に広げる

補 章Ⅱ 持続可能性を追求する「教育の課程と方法」の開発を支える「同僚性」
 ―A小学校の研究実践を通して―
 Ⅱ-1 学校統廃合の危機に直面して
 Ⅱ-2 同僚性に基づくアクティブ・ラーニングの試み
 Ⅱ-3 同僚性に基づく教育の今後の持続可能性

第8章 中学校・高等学校の教育の課程と方法
 8-1 校種間の連携における課題
 8-2 シティズンシップ教育とは何か
 8-3 英国におけるシティズンシップ教育
 8-4 日本における市民性(シティズンシップ)教育
 8-5 教育課程からみる市民性教育の課題とこれから

第9章 大学の教育の課程と方法―「市民」の育成と社会変革―
 9-1 大学の教育課程とは:誰が,誰に対して,何のために
 9-2 大学教育における質的転換の模索―「アクティブ・ラーニング」
 9-3 大学教育における質的転換の現場から
 9-4 持続可能で包容的な未来へ向けた大学教育へ

おわりに
関連資料
索 引

著者略歴

編:鈴木 敏正
(すずき としまさ)北海道大学名誉教授/元札幌国際大学人文学部現代文化学科教授/元北海道文教大学人間科学部健康栄養学科教授。

編:降旗 信一
(ふりはた しんいち)東京農工大学大学院農学研究院(共生持続社会学部門)・農学部教授。

ISBN:9784762027185
出版社:学文社 (GAKUBUNSHA)
判型:A5
ページ数:240ページ
定価:2300円(本体)
発行年月日:2017年10月
発売日:2017年10月05日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNT
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:JNU
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:JNW