出版社を探す

21世紀の都市社会学-改訂版

改訂版

著:高橋 勇悦
編:菊池 美代志
編:江上 渉

紙版

内容紹介

今日的な問題意識と最新の研究成果を反映させた最新都市社会学テキスト。
都市社会学史を追いながら展開する理論篇と、その理論に基づき、
都市社会学の実際の諸問題へのアプローチを追う応用篇からなる。
近年の都市社会学の研究成果を活かしながら、
日本の都市社会の多元的な社会変動の現実をふまえつつまとめた改訂版。


【執筆者】
菊池美代志(第1章)、松本 康(第2・3・4章)、高橋勇悦(第5章)、町村敬志(第6章)、
中筋直哉(第7章)、渡戸一郎(第8章)、高木恒一(第9章)、牛島千尋(第10章)、
小浜ふみ子(第11章)、江上 渉(第12章)、西澤晃彦(第13章)、園部雅久(第14章)、
松薗(橋本)祐子(第15章)、柳 信寛(年表)

目次

 はじめに

第Ⅰ部 都市社会学の理論
 第1章 歴史のなかの都市―市民共同体形成の社会学
  1.都市の起源
   農村から都市へ*権力説と市民説
  2.古代,中世の自治都市から近代へ
   古典・古代都市の市民共同体*中世自治都市の市民共同体*近代の歴史的風土としての中世都市
  3.近代都市の社会と人間―テンニースとジンメル
   ゲゼルシャフトとしての大都市*巨大都市のなかの個人の心理
  4.市民共同体論を生かす
   ジンメルの影響*市民共同体論の流れ*ゲマインシャフトの再発見*日本の共同体との関連
   *地方分権と市民参加

 第2章 シカゴ学派の都市研究
  1.シカゴの成長
  2.シカゴ社会学
  3.同心円地帯理論
   同心円地帯理論*シガゴの同心円構造*都市拡大の動態*社会解体と再組織化
  4.シカゴ・モノグラフ

 第3章 生活様式としてのアーバニズム
  1.ロバート・パークからルイス・ワークへ
  2.アーバニズムの理論
   空間的凝離*都市的社会関係と都市的パーソナリティ*分業の発達と大衆化
  3.「生活様式としてのアーバニズム」の解釈をめぐって
   都鄙連続体説と都市の傾向的定義*規模と密度と異質性の関係*いわゆる「三重図式」について
  4.アーバニズム理論批判
   比較都市社会学からの批判と「都市イデオロギー」*社会解体論に対する批判
   *生態学的決定理論に対する批判
  5.アーバニズム理論の実践的意味

 第4章 社会的ネットワークと下位文化・
  1.コミュニティ問題
  2.アーバニズムの下位文化理論
  3.下位文化理論と社会的ネットワーク
   都市度と下位文化*社会的ネットワーク*社会的ネットワークの形成原理
  4.居住地の都市度とパーソナル・ネットワーク

 第5章 都会人のパーソナリティ
  1.都市的パーソナリティ論―個人主義と集団主義
  2.東京人論―準拠集団としての「故郷」の喪失
  3.「都市の日本人」のアイデンティティとパーソナリティ

 第6章 新都市社会学の問題意識―資本主義と都市
  1.転機としての1960年代後半~70年代
  2.シカゴ学派を超えて―新都市社会学の登場
  3.新都市社会学の問題構成
  4.都市空間論への展開
  5.新都市社会学―その後の課題

 第7章 日本の都市社会学―都市社会学の第1世代
  1.はじめに―問題関心
  2.日本の都市社会学の第1世代とは?
  3.第1世代の都市社会学者たち:奥井復太郎,磯村英一,鈴木榮太郎
  4.都市社会構造論の追究:第2世代による批判的継承の要点
  5.旧い制約を新しい定石にかえるために

第2部 現代都市のすがた―都市的現実へのアプローチ―
 第8章 グローバリゼーションと都市エスニシティ―多文化共生の都市へ
  1.グローバリゼーションと都市社会学のパラダイム転換
  2.生産・労働・金融のグローバル化
  3.「世界都市」研究の広がり
  4.グローバル・マイグレーションと日本都市の多民族化・多文化化
  5.もうひとつの世界都市,あるいは多文化共生都市へ

 第9章 都心とインナーエリア
  1.都心/インナーエリアとは
  2.インナーエリアの変遷
   クラッセン・モデル*都市化段階の都心・インナーエリア
   *郊外化段階/反都市化の都心・インナーエリア*再都市化段階の都心・インナーエリア

 第10章 郊外社会とサバーバニズム
  1.大都市郊外社会の成立過程
  2.サバーバニズム論
   生活様式としてのサバーバニズム*サバーバニズムをめぐる3つの仮説
  3.日本の大都市郊外と生活
   郊外団地居住者と地域社会生活*郊外団地居住者の市民意識とコミュニティ意識
  4.郊外の現在
   郊外居住者と住宅階層*郊外における固有の文化の形成
  5.変わりゆく郊外

 第11章 町内会・自治会とNPO―地域社会と社会集団
  1.町内会・自治会の歴史と特質
   町内会の歴史*町内会の特質
  2.町内会・自治会をめぐる論争―解体か持続か
   町内会解体論*町内会持続論*町内会の再評価
  3.町内会,ボランタリー・アソシエーション,NPO
   ボランタリー・アソシエーションの形成と展開*NPOの結成*町内会とNPOの関係
   *NPOと町内会の連携

 第12章 コミュニティとその可能性
  1.コミュニティの本質
  2.規範的コミュニティ論の展開
   高度経済成長期の社会変動*社会目標としてのコミュニテイ*コミュニティ行政の展開
  3.コミュニティの概念化
   コミュニテイ・モデル*コミュニテイ・モラールとコミュニティの変動
   *生活様式としてのコミュニティ
  4.コミュニティの現代的意味

 第13章 都市の貧困層
  1.20世紀の貧困
  2.排除と算困
  3.新しい都市の貫困
  4.「ホームレス問題」

 第14章 現代大都市の社会階層:新たな不平等の成立?
  1.都市社会は平等か,不平等か?
   都市の社会階層*機会の不平等と結果の不平等
  2.ポスト・インダストリアル都市の出現
   サービス経済化*世界都市化
  3.ポスト・インダストリアル都市の階層構造
   分極化する都市*分極化のメカニズム*東京の階層構造
  4.新たな不平等と都市空間
   排除としての不平等*文化帝国主義を超えて

 第15章 アジア都市の現状と未来
  1.発展途上国の都市化とアジア都市の成長
   発展途上国の都市化の人口学的特徴*過剰都市化と都市問題の発生
   *過剰都市化がもたらした都市の貧困:インフォーマル部門とスラム
   *都市問題への対応と過剰都市化からの脱却
  2.東南アジア都市の発展
   新中間層とはどんな人か*アジアメガシティ(FDI型新中間層都市)への変化
   *新しい都市問題の明確化*21世紀の東南アジア都市の課題

 戦後日本都市年表

著者略歴

著:高橋 勇悦
(たかはし ゆうえつ)東京都立大学名誉教授。

編:菊池 美代志
(きくち みよし)帝京大学名誉教授。

編:江上 渉
(えがみ わたる)元立教大学社会学部現代文化学科教授。

ISBN:9784762017841
出版社:学文社 (GAKUBUNSHA)
判型:A5
ページ数:248ページ
定価:2400円(本体)
発行年月日:2008年03月
発売日:2008年03月31日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JHB