出版社を探す

経営戦略理論史

編:坪井 順一
編:間嶋 崇

紙版

内容紹介

「失われた10年」、「戦略不全症候群」などともいわれる今日の日本経済を見据え、
経営における「戦略」とは何なのか。
全3部から成り、近年特に乱立する経営戦略論の諸説を、「孫子の兵法」から近現代にいたるまで時系列的に解説。
各理論の内容とともに、その歴史的文脈や理論の変化をあらためて理解することで、
現代日本経済の課題やこれからを展望する。

【執筆者】
坪井順一(第1?4・6・8章)、吉村泰志(第5・12章)、間嶋 崇(第7・14章)、高木俊雄(第9・15章)、
福原康司(第10・13章)、小酒井正和(第11・17章)、宇田川元一(第16・18章)

目次

第1部 経営戦略論前史
 第1章 戦略論の原点・・・孫子
  1 背景と問題意識
  2 理論的フレームワーク―戦略論の真髄
  3 現代的意義

 第2章 近代戦略理論のバイブル・・・クラウゼヴィッツ
  1 背景と問題意識
  2 理論的フレームワーク―合理的戦略
  3 現代的意義

 第3章 戦略的組織の成功者・・・モルトケ
  1 背景と問題意識
  2 理論的フレームワーク―臨機応変の体系
  3 現代的意義

 第4章 間接戦略理論・・・リデル・ハート
  1 背景と問題意識
  2 理論的フレームワーク―間接的アプローチ
  3 現代的意義

第2部 成長と競争の戦略論
 第5章 組織は戦略に従う・・・チャンドラー,Jr.
  1 背景と問題意識
  2 理論的フレームワーク―経営戦略組織構造
  3 現代的意義

 第6章 過渡期の経営戦略論・・・スタイナー
  1 背景と問題意識
  2 理論的フレームワーク―初期の製品市場戦略
  3 現代的意義

 第7章 製品―市場戦略と戦略経営の父・・・アンゾフ
  1 背景と問題意識
  2 理論的フレームワーク―全社戦略の4つの構成要素と戦略経営
  3 現代的意義

 第8章 戦略情報システム論の体系化・・・アンソニー
  1 背景と問題意識
  2 理論的フレームワーク―戦略情報システム論の体系化
  3 現代的意義

 第9章 経営戦略の策定と遂行・・・アンドルーズ
  1 背景と問題意識
  2 理論的フレームワーク―経営戦略とゼネラル・マネジャー
  3 現代的意義

 第10章 市場分析と事業の多角化・・・ヘンダーソン=BCG
  1 背景と問題意識
  2 理論的フレームワーク―経験曲線とPPM
  3 現代的意義

 第11章 競争優位のためのポジショニング・・・ポーター
  1 背景と問題意識
  2 理論的フレームワーク―競争優位のポジショニング
  3 現代的意義

 第12章 戦略は組織に従う・・・マイルズ・スノー
  1 背景と問題意識
  2 理論的フレームワーク―戦略行動のパターン
  3 現代的意義

第3部 戦略論の多様化
 第13章 戦略の非合理性と創発性・・・ミンツバーグ
  1 背景と問題意識
  2 理論的フレームワーク―コンフィギュレーションとトランスフォーメーション
  3 現代的意義

 第14章 組織も戦略も制度的環境に従う・・・マイヤー=ローワン,ディマジオ=パウエル
  1 背景と問題意識
  2 理論的フレームワーク―組織の正当性と合理化された神話への同型化
  3 現代的意義

 第15章 持続的競争優位性の獲得とRBV(Resource Based View:資源ベース理論)・・・バーニー
  1 背景と問題意識
  2 理論的フレームワーク―資源と持続的競争優位性
  3 現代的意義

 第16章 戦略とジレンマ・・・クリステンセン
  1 背景と問題意識
  2 理論的フレームワーク―イノベーションのジレンマ
  3 現代的意義

 第17章 戦略を業務上の言葉に置き換える・・・キャプラン=ノートン
  1 背景と問題意識
  2 理論的フレームワーク―戦略実行のマネジメント
  3 現代的意義

 第18章 実践としての戦略・・・ウィッテントンらによるS-as-P研究コミュニティ
  1 背景と問題意識
  2 理論的フレームワーク―プロセスからプラクティスへ
  3 現代的意義

著者略歴

編:坪井 順一
(つぼい じゅんいち)文教大学名誉教授。

編:間嶋 崇
(まじま たかし)専修大学経営学部教授。

ISBN:9784762017599
出版社:学文社 (GAKUBUNSHA)
判型:A5
ページ数:232ページ
定価:2400円(本体)
発行年月日:2008年04月
発売日:2008年04月01日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KJ
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:KF