出版社を探す

マネジメント基本全集 4

戦略提携(アライアンス)

グループ経営と連携戦略

編著:松崎 和久

紙版

内容紹介

21世紀の企業間競争において重要な課題となる、グループ経営能力と戦略提携。
本書では、「グループ経営」「グループ・ネットワーク」「戦略提携とは何か」「戦略提携の発展」の4つの柱を立て、戦略提携の基本的要素をグローバルな視点から詳しく検証する。
「グループ経営の国際比較」「グループシナジーと本社戦略」「学習提携」「M&A戦略」ほか。

【執筆者】松崎 和久,高井 透,佐藤耕紀

目次

第Ⅰ部 グループ経営
第1章 グループ経営の構造
 1.単体経営パラダイムからの脱却
 2.グループ経営の必要性
 3.ネットワークとしてのグループ経営
 4.グループ・マネジメントの枠組みと方向性
 5.グループ企業のマネジメント
 6.グループミッションと業績評価
 7.グループ資源の共有化メカニズム
 8.グループ組織の構造
 9.グループ本社の機能
 10.グループ全体最適の経営を目指して

第2章 グローバル・グループ経営
 1.海外子会社の組織能力
 2.子会社能力の高度化
 3.ネットワークとしてのグローバル企業
 4.ネットワークのイノベーション
 5.グローバル・グループ・マネジメント
 6.グローバル・グループ学――本社改革の必要性――

第3章 グループ経営と競争優位
 1.単独経営の時代から連結経営の時代へ
 2.メリハリのあるグループ経営
 3.グループ経営とシナジー
 4.グループ・リストラクチャリング

第4章 グループ経営の国際比較
 1.「蓄積」の日本と「組み合わせ」のアメリカ
 2.「蓄積」と「組み合わせ」のグループ経営
 3.バリューチェーン型グループ経営

第Ⅱ部 グループ・ネットワーク
第5章 グループ価値とガバナンス
 1.グループ価値とは何か
 2.グループブランドとグループ価値
 3.コーポレートガバナンス

第6章 グループ・ネットワークの強化
 1.グループ統合
 2.理念の浸透による求心力の強化
 3.ソーシャル・キャピタル

第7章 グループシナジーと本社戦略
 1.シナジーとは何か
 2.本社戦略のスタイル
 3.ペアレンティング
 4.ペアレンティングからパートナリングヘ

第Ⅲ部 戦略提携とは何か
第8章 戦略提携
 1.戦略提携の特徴
 2.戦略提携の効果
 3.戦略提携とインタンジブル資源
 4.戦略提携の活用方法
 5. 関係性のマネジメント
 6.組織内ネットワークの構築

第9章 知識統合と競争優位性
 1.知識特性
 2.資源ベース論の中核としての知識
 3.持続的競争優位性を創り出す知識の柔軟性
 4.知識統合の組織能力
 5.知識統合と組織間関係
 6.知識統合の課題

第10章 学習提携
 1.組織学習と競争優位
 2.組織学習のタイプとプロセス
 3.組織学習から組織間学習へ
 4.メタ学習に向けての組織間学習
 5.組織間学習の促進要因
 6.製品リンクと知識リンク
 7.組織間学習のマネジメント

第Ⅳ部 戦略提携の発展
第11章 協争戦略
 1.競争戦略と協力戦略
 2.協争戦略とは何か
 3.バリューネット
 4.ゲーム理論と協争戦略

第12章 M&A戦略
 1.M&Aとは何か
 2.友好的買収と敵対的買収
 3.M&Aプロセスと統合
 4.M&Aと株主権限

第13章 デファクト・スタンダード競争
 1.デファクト・スタンダードとは何か
 2.ネットワークの外部性
 3.ウイナー・テイク・オール(ひとり勝ち)
 4.ベータ方式とVHS方式の争い
 5.オープン戦略

索引

著者略歴

編著:松崎 和久
編著者:(まつざき かずひさ)高千穂大学経営学部教授。

ISBN:9784762014895
出版社:学文社
判型:A5
ページ数:232ページ
定価:2400円(本体)
発行年月日:2006年04月
発売日:2006年04月10日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KJ