出版社を探す

先生のためのCBT問題事例&作成ガイドブック

高等学校 数学・理科

編:安野史子

紙版

目次

はじめに
第Ⅰ部 デジタル問題開発の目的とその背景
第1章 ねらいと特徴
1.1 PBTとCBTのそれぞれの特徴
1.2 紙での表現と異なる問題や評価とは?
第2章 国内外の動向
2 .1 国際的動向
2.2 国内の動向
2.3 デジタル問題に関するグローバル動向からの示唆

第Ⅱ部 CBTのためのデジタル問題事例
第3章 CBTのためのデジタル問題事例
3 .1 現象や変化の観察
1 定数の変化とグラフの挙動 (数学Ⅰ)
2 三角形の敷き詰め (数学Ⅰ)
3 コンデンサーの充電・放電 (物理)
4 動く板上での物体の運動 (物理基礎)
5 蒸留装置の間違い探し (化学基礎)
6 中和滴定 (化学基礎)
7 水の沸騰 (化学)
8 液体窒素 (化学基礎)
9 酸の水溶液の識別 (化学基礎)
10 気柱の共鳴と定在波の観察 (物理基礎)
11 炭酸塩と塩酸の反応 (化学基礎)

3.2 実時間や肉眼で見ることが難しい現象や変化
12 4次式の因数分解 (因数定理)(数学Ⅱ)
13 水面波の屈折、反射 (物理)
14 水平投射、跳ね返り (物理)
15 薬品の保存方法に関わる性質 (化学)
16 使い捨てカイロを使った実験 (化学)

3.3 モデル化
17 薬の成分の体内残量 (数学B)
18 線形計画法 (数学Ⅱ)
19 気体分子の運動 (物理)
20 シス−トランス異性体 (化学)

3.4 試行の繰り返し
21 玉の取り出しの逆問題 (数学A)
22 偽物の判別 (数学Ⅰ)
23 正十二角形の頂点からなる三角形 (数学A)
24 正八角形に内接する三角形の面積 (数学Ⅰ)
25 振り子のシミュレーション (物理)
26 霧雨の運動 (物理)
27 化学反応と量的関係 (化学基礎)

第Ⅲ部 デジタル問題作成ガイド
第4章 どんなシステムがある?
4 .1 学習管理システム (LMS)
4.2 CBTシステム

第5章 どんなものが組み込める?
5.1 数式・化学式の表現
5.2 動画の挿入
5.3 動画撮影・編集
5.4 ObjectVRの作成
5.5 動的コンテンツ

第6章 問題のタイプ
6.1 単一選択問題
6.2 複数選択問題
6.3 並べ替え問題
6.4 組合せ問題
6.5 穴埋め問題
6.6 短答式問題
6.7 記述式問題(作文問題)
6.8 ドラッグ&ドロップ画像問題・座標指定問題
   (ホットスポット問題)

第7章 今後の課題
7.1 入力における問題点:全角と半角の問題
7.2 入力における問題点:学習機能、推測変換・連想変換機能
7.3 入力における問題点:数式入力
7.4 制限時間の設定
7. 5 自動採点と手動採点
7.6 フィードバック
7.7 テストとしての配信
7.8 ログデータの活用
7.9 アクセシビリティ
編著者紹介、執筆者一覧、提供・協力
本書に頻出する略語一覧

著者略歴

編:安野史子
国立教育政策研究所教育課程研究センター基礎研究部総括研究官
名古屋大学理学部数学科卒業、名古屋大学大学院理学研究科博士課程満了。2000年に名古屋大学にて博士(理学)を取得。国立教育政策研究所教育課程研究センター基礎研究部主任研究官を経て、現在、国立教育政策研究所教育課程研究センター基礎研究部総括研究官。専門は、応用数学(代数的組合せ論)及び数学教育(教育評価)

ISBN:9784761929640
出版社:学事出版
判型:B5
ページ数:176ページ
定価:2800円(本体)
発行年月日:2023年10月
発売日:2023年10月03日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNT
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:JNU
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:JNW