出版社を探す

学校事務職員の基礎知識

なりたいひと・仕事の内容を知りたいひとへ

編著:栁澤 靖明

紙版

内容紹介

学校に必ずいる「事務職員」。彼らの仕事と役割は? 現役学校事務職員がその日常から法的位置づけまでをわかりやすく綴った入門書。

目次

1.「学校事務職員」の業務・役割・立場 1‐1.学校事務職員が担当する業務 1‐2.校内における学校事務職員の役割と立場 1‐3.公教育における学校事務職員の位置 1‐4.県立学校(高等学校・特別支援学校)と小中学校との違い 2.職業としての「学校事務職員」 2‐1.公務員としての学校事務職員 2‐2.仕事に役立つ資格や勉強の方法 2‐3.勤務時間や服装など職場における約束やマナー 3.「学校事務職員」のパーフェクトドキュメンタリー 3‐1.情報を積み重ね、「学校のお金」を把握する 3‐2.同じ任用形態の事務職員が複数配置されている学校の日常 3‐3.学校の流れが見通せるようになってきた事務職員の日常 3‐4.地域連携担当教職員に任命されるとこんな一日が待っています 3‐5.健やかに、長く働き続けるために 3‐6.すべては子どもたちのために 3‐7.事務職員は子ども・保護者・先生のためのプラットフォーム 3‐8.外からは見えない?! 学校の裏側を少しだけ教えます 3‐9.県立高等学校の事務職員(事務室)の一日

著者略歴

編著:栁澤 靖明
栁澤靖明(やなぎさわ・やすあき)
埼玉県の小学校(7年)、中学校(13年)に事務職員として勤務し、現在は川口市立中学校事務主査。「事務職員の仕事を事務室の外へ開き、教育社会問題の解決に教育事務領域から寄与する」をモットーに、教職員・保護者・子ども・地域、そして現代社会へ情報を発信している。研究関心は、家庭の教育費負担・就学支援制度。具体的には、「教育の機会均等と無償性」「子どもの権利」「PTA活動」などをライフワークとして研究している。

ISBN:9784761928407
出版社:学事出版
判型:4-6
ページ数:144ページ
定価:1800円(本体)
発行年月日:2022年03月
発売日:2022年03月08日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JND