出版社を探す

創造農村

過疎をクリエイティブに生きる戦略

編著:佐々木 雅幸
編著:川井田 祥子
編著:萩原 雅也

紙版

内容紹介

その土地の自然と人間の持つ創造性によって、新たな文化、産業や雇用を生み出そうとする「創造農村」の動きが、日本各地へ広がろうとしている。本書では、アートや食文化による地域再生、オルタナティブツーリズムによる都市農村交流など、各地の自立した試みを紹介するとともに、条件不利地域に秘められた可能性をひらく。

目次

第Ⅰ部 到来した「創造農村の時代」
1章 創造農村とは何か、なぜ今、注目を集めるのか
1 農村を取り巻く状況
2 農山村再生に向けた新たな動き
3 創造農村の系譜と定義 
4 創造都市との連携でレジリアントな創造列島へ

2章 「創造的地域社会」の時代─農山村の自立とコミュニティ
1 「誇り」の空洞化
2 「創造的地域社会」の意味するところ
3 「地域自治組織」にみる新たな地域コミュニティ
4 農山村における女性起業の台頭
5 地域社会と「互酬性」

3章 創造農村の構築と持続可能性
1 創造都市論の誕生と変遷
2 創造農村のための資源
3 創造農村へのケーススタディ
4 創造農村の構築と持続へ

4章 生物文化多様性を活かしたツーリズム
1 生物文化多様性に基づく農村と都市の関係
2 都市と農村をつなぐツーリズム
3 地域資源を活かすコミュニケーション

5章 カルチュラル・ランドスケープの保全と地域の創造性
1 カルチュラル・ランドスケープとは?
2 農林水産業が生み出す景観をなぜ保全するのか
3 アクティヴな景観保全とワインツーリズム
4 茶の生産技術と景観変容
5 地域政策におけるカルチュラル・ランドスケープの役割

第Ⅱ部 動きはじめた「創造農村」への取り組み
6章 農山村文化と自治の取り組みを土台とした「美しい村」づくり─木曽町
1 合併前後の動きと地域づくりの仕組み
2 木曽町の各地域における地域づくり
3 木曽町における「美しい村」づくりの経過と課題
4 住民自治を土台とした創造農村

7章 伝統芸能の現代的再生と町並み保存─仙北市
1 足元を掘れ、そこに泉が湧く
2 地域の磁場の中で
3 民俗芸能の底力

8章 在来作物による食文化発信─鶴岡市
1 鶴岡市における「食文化創造都市」への取り組み
2 在来作物を活用し食文化を発信する多くのイノベーター
3 地域イノベーションを支援する大学等専門機関の活動
4 幅広い地域文化事業との連携
5 まとめ―成果・理論的含意・政策的課題

9章 文化的景観の保全と内発的発展による創造農村への取り組み─篠山市
1 篠山市の現状
2 一般社団法人ノオトの概要
3 “創造農村”をめぐる概念の考察
4 地域課題の創造的解決の事例
5 おわりに

10章 現代アートによる町の再生─中之条町
1 平成の合併と中之条
2 中之条ビエンナーレ
3 ビエンナーレがもたらしたもの

11章 創造人材の誘致による過疎への挑戦─神山町
1 神山町の概要とグリーンバレーの誕生
2 アーティスト・イン・レジデンスからワーク・イン・レジデンスへ
3 神山町成功の秘訣
4 創造経済・創造階級・創造農村
5 創造農村形成への提言と課題

12章 地域性と結合した文化的資源の創造による島の活性化─直島町・小豆島町
1 直島における文化事業とまちづくり
2 瀬戸内国際芸術祭を契機とした小豆島町の挑戦
3 文化的資源の創造による地域活性化の意義

13章 三線と伝統工芸を活かした平和のまちづくり─読谷村
1 特殊な場所としての沖縄県
2 読谷村の地域経済の現状
3 戦争の記憶
4 三線発祥の地
5 新たな産業としての伝統工芸
6 土地の“文脈”に支えられた新しい取り組み
7 創造農村としての読谷村の可能性

第3回創造農村ワークショップIN長野県木曽町「創造農村のリーダーたち」
入内島道隆、大南信也、金野幸雄、田中勝己

著者略歴

編著:佐々木 雅幸
大阪市立大学大学院創造都市研究科教授・研究プラザ所長
編著:川井田 祥子
大阪市立大学都市研究プラザ特任講師
編著:萩原 雅也
大阪樟蔭女子大学学芸学部教授

ISBN:9784761532093
出版社:学芸出版社
判型:A5
ページ数:272ページ
定価:3000円(本体)
発行年月日:2014年03月
発売日:2014年03月01日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KN
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:KCVD