出版社を探す

人生100年時代の都市デザイン

豊かなライフシーンをつくるソーシャルインフラ

編著:真野 洋介
編著:坂村 圭

紙版

内容紹介

2020年以降「ソーシャルインフラ」で再構築する都市デザインが重視され始めている。人生100年時代の都市デザインを、民間企業や非営利セクターらが実践する「内発的で小さな変化の集積(マイクロ・イニシアチブ)」からボトムアップに構想するための一冊。プロジェクトベースの実践から描き出す、人生に寄り添った未来の都市デザイン。

目次

はじめに ソーシャルインフラの多様な展開が描く第五時代の都市デザイン

1章 人生100年時代を豊かな時代とするために
東京工業大学 坂村圭

1部 人生100年時代の都市デザイン 小さなソーシャルインフラの生み出し方
2章 人生を揺り動かす都市デザイン センシブルプレイスメイキング 東京工業大学 真野洋介
・創造的なアイデアとの出会いを生み出すインフラ
2-1 ギャップと驚きでつくる都市の居場所 Marunouchi Street Park | 三菱地所株式会社 中嶋美年子
2-2 都市は交感と創造のステージになる 東急歌舞伎町タワー | 株式会社久米設計 井上宏

・共感を呼び起こすインフラ
2-3 「エシカルワークスタイル」で働きながら社会を変える We Labo(ウィラボ) | 株式会社オカムラ
2-4 あらゆるパートナーと共創するためのワークプレイス 共創空間Open Innovation Biotope | 株式会社オカムラ

・都市の文脈に接続するインフラ
2-5 歴史的建造物が都市のレジリエンスを高める 九段会館テラス | 鹿島建設株式会社 小松寛和

・身体的なリズムを取り戻すためのインフラ
2-6 生き心地を織りなすスロー 気仙沼スローライフ | 東京工業大学 井口夏菜子
2-7 自然の森に流れる多様な時間が私たちの創造性を高める 大手町の森 | 大成建設株式会社 佐藤俊輔
2-8 自然の中まで回遊し滞留する空間体験 湯河原惣湯 Books and Retreat 玄関テラス | 株式会社アールアイエー 野々部顕治

3章 人生の歩み方を自由に選択する パラレルライフデザイン 東京工業大学 真野洋介
・働き方、暮らし方のデザインを行うためのインフラ
3-1 エリアデザインでオフィスの価値を最大化する 日本設計本社移転プロジェクト | 株式会社 日本設計
3-2 エリアワーカーとして持続可能な地域活動に携わる 竹芝地区でのエリアマネジメント | 東急不動産株式会社 根津登志之
3-3 住居は人生に寄り添う社会インフラになる 長期維持保全管理システム | 旭化成ホームズ株式会社 八巻勝則柏木雄介

・都市と農村のライフシーンを混在させるためのインフラ
3-4 都市河川はリゾートインフラになる 隅田川表裏反転| 株式会社佐藤総合計画 関野宏行吉田朋史
3-5 「異なるものさし」を得る多拠点教育 徳島県デュアルスクール| 東京工業大学 松井雄太

・地域固有の小さな自営業を生み出し守るためのインフラ
3-6 地域固有の小さな自営業を生み出すための場所のデザイン 富山県高岡市「サカサカ」| 東京工業大学 真野洋介
3-7 多世代の人生を場所の固有性で重ね合わせる 酒田駅前再開発「光の湊」| 株式会社アールアイエー 渡邊岳

4章  人生のあらゆる瞬間を尊重する エイジレスなまちづくり 東京工業大学 真野洋介
・身体的な変化にグラデーショナルに対応するインフラ
4-1 住まいから実現する健康長寿 健康寿命延伸のための高齢者賃貸住宅 | 旭化成ホームズ株式会社 八巻勝則柏木雄介
4-2 ジェンダーレスなまちは誰にとっても優しく楽しい パピオスあかし | 株式会社アバンアソシエイツ 橘佑季

・健康も自己実現も支えるインフラ
4-3 ウェルビーイングを向上する都市のインフラ 麻布台ヒルズ | 森ビル株式会社
4-4 様々な人と空間がごちゃまぜなまちづくり 輪島KABULET | 東京工業大学 菅野俊暢

・自ら介入しカスタマイズできるインフラ
4-5 公共施設は人生と生活をシェアする場になる 大和市文化創造拠点シリウス | 株式会社佐藤総合計画 山口健児

・技術進化と人の行動の変化に適応するインフラ
4-6 都市のデジタルツインで変わるエリアマネジメント 西新宿シンデジタルツインPJ | 大成建設株式会社 村上拓也
4-7 モビリティとともに進化する都市インフラ e-MoRoadR | 株式会社大林組

5章  人生と都市の豊かさを結びつける ライフシフトが生み出す都市のオルタナティブ 東京工業大学 真野洋介
・市民参加を都市の自律的な運営に結びつけるインフラ
5-1 資本主義社会に依存しない新しい地主のあり方 神奈川県藤沢市辻堂「ちっちゃい辻堂」 | 東京工業大学 小永井あかり
5-2 生活圏を漸進的にリノベーションし続ける、人生100年時代の郊外住宅地 横浜市緑区753 village | 東京工業大学 大森文彦
5-3 「こどもが当事者」人口約1万人の地方都市で始めるまちづくり教育 宮崎県都農町まちづくり教育 | 東京工業大学 田中虎次郎・丸地優
5-4 「学ぶ力」が紡ぐ意志のリレー 気仙沼「一般社団法人まるオフィス」 | 東京工業大学 井口夏菜子

・ライフシフトに対応して都市機能を更新するインフラ
5-5 駅と川を一体的にデザインすることで生まれる都市のアイデンティティ OTO RIVERSIDE TERRACE(オト リバーサイドテラス) | 株式会社アールアイエー 原口尚也
5-6 住民とまちと事業者のつながりから考える脱炭素のまちづくり 福岡県宗像市「ゼロカーボンシティ」宣言 | 西松建設株式会社 橋本守

・都市生活のオルタナティブを構想するインフラ
5-7 都市生活を見直し再構築する、持続的生活の実験場 石川県珠洲市「現代集落」 | 東京工業大学 菅野俊暢
5-8 森林と共に循環する持続可能な地方都市のデザイン LOOP50建設構想 | 株式会社大林組
Column 人生の豊かさと都市デザイン 東京工業大学 坂村 圭

2部 人生100年時代の都市を考える視点
6-1 人生100年時代のまちづくりルール―官民関係に焦点をあてながら 東京工業大学 中井検裕
6-2 都市環境から考える人生100年時代 東京工業大学 浅輪貴史
6-3 地球環境変動下の大雨洪水災害から考える人生100年時代の都市とインフラ 東京工業大学 鼎信次郎
6-4 モビリティから考える人生100年時代 東京工業大学 室町泰徳
6-5 もうひとつの自己ナラティブを創る―ハイブリッド化翻訳のすすめ 東京工業大学 野原佳代子

おわりに

著者略歴

編著:真野 洋介
東京工業大学環境・社会理工学院准教授
編著:坂村 圭
東京工業大学環境・社会理工学院准教授

ISBN:9784761528843
出版社:学芸出版社
判型:A5
ページ数:208ページ
定価:2800円(本体)
発行年月日:2024年03月
発売日:2024年04月04日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:TQS