出版社を探す

まちへのラブレター

参加のデザインをめぐる往復書簡

著:山崎 亮
著:乾 久美子

紙版

内容紹介

参加型デザインって、コミュニティって、「つくらない」デザインって何だろう?建築家とコミュニティデザイナーによる、仲むつまじくもシリアスなやりとりから、従来の建築家像やデザインの意味を問い直す。ある駅前整備プロジェクトを通じて、二人のデザインが如何に融合してゆくのか、その過程を追体験する試みでもある。

目次

ひたすらボールを投げ続けた一年──まえがきにかえて   乾久美子

夏の手紙―参加型デザインの成り立ちが知りたい
 一信 ランドスケープデザインについての素朴な問い
 二信 生活者に関与しない男子中学生的建築家像
 三信 住民参加そのもののデザインで問うのは“誰が?”と“何を?”
 四信 コミュニティデザインにおける正義と公正
 五信 都市を「転用」する手法/形が美しく、仕組みが美しく、振る舞いが美しいこと
 六信 ワークショップにおける形(ゲシュタルト)の提案について

 追伸───山崎亮

秋の手紙―生活者と設計者のコミュニケーションについて
 七信 システムが開くこと、閉じること
 八信 商業と市民活動のせめぎあい
 九信 人と自然のせめぎあい
 十信 プロセスを図面化することの難しさ
 十一信 プロポーザル・コンペ批判!
 十二信 問題を解くためのドローイング、プロジェクトを進めるためのシナリオプランニング

 追伸───乾久美子

冬の手紙―コミュニティって、何だろう
 十三信 市民の意見とは何か
 十四信 「賑わい」という言葉への違和感
 十五信 コミュニティは意思を持った人の集まり
 十六信 建築的思考が「つくらないこと」に役立つのに…
 追伸───山崎亮

春の手紙―デザインの必然性はどこに?
 十七信 「ああならざるを得ない」デザイン
 十八信 ラカトン・アンド・ヴァッサルの建築
 十九信 「つくること」のなかにあるグラデーション
 追伸───乾久美子

 とりあえず、一区切り──あとがきにかえて   山崎亮

著者略歴

著:山崎 亮
1973年愛知県生まれ。コミュニティデザイナー、studio-L代表、京都造形芸術大学教授。「海士町総合振興計画」「マルヤガーデンズ」「震災+design」でグッドデザイン賞、。著書に『コミュニティデザイン』(学芸出版社)、共著書に『藻谷浩介さん、経済成長がなければ僕たちは幸せになれないのでしょうか?』(学芸出版社)、『まちの幸福論』(NHK出版)など。
著:乾 久美子
1969年大阪府生まれ。建築家。1992年東京藝術大学美術学部建築科卒業。1996年イエール大学大学院建築学部修了。1996~2000年青木淳建築計画事務所勤務。2000年乾久美子建築設計事務所設立。2011年より東京藝術大学美術学部建築科准教授、延岡駅周辺整備デザイン監修者。設計作品に《アパートメントI》《フラワーショップH》《KYOAI COMMONS》ほか。著書に『そっと建築をおいてみると』(INAX出版)、『浅草のうち』(平凡社)など。

ISBN:9784761525385
出版社:学芸出版社
判型:4-6
ページ数:256ページ
定価:2000円(本体)
発行年月日:2012年09月
発売日:2012年09月15日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:TQS