出版社を探す

都市づくり戦略とプロジェクト・マネジメント

横浜みなとみらい21の挑戦

著:岸田 比呂志
著:卯月 盛夫

紙版

内容紹介

日本最大の都市再開発の成功の鍵は、明確な目的を持つマスタープラン、30年の歴史の中での柔軟な対応、優れた都市デザイン、エリアマネジメント組織による絶妙な管理・運営にある。実務に携った著者が、その全貌を貴重な資料を基に明らかにする。場当たり的な大規模開発が行き詰まっている今こそ、関係者が見逃せない1冊。

目次

第1章 基本計画とインフラストラクチュア
1-1 マスタープラン 
   マスタープランの経緯/マスタープラン中間案/変更後マスタープラン/技術的評価
1-2 土地基盤整備 
   埋め立てと区画整理/地盤の設定/地震対策/親水性の確保/技術的な評価
1-3 交通施設整備
   港湾計画/鉄道計画/街路計画/駐車場計画/海上交通/技術的評価
1-4 土地利用コントロール 
   ゾーニング/みなとみらい21街づくり基本協定/街づくり協議システム/地区計画/企業誘致推進システム/技術的評価
1-5 都市環境設備 
   共同溝とライフライン/電力供給/ガス供給/上下水道/情報通信/地域冷暖房/ゴミ真空集塵/技術的評価
1-6 防災基本計画 
   防災基本指針/防災基本計画と実施内容/技術的評価
第2章 都市景観と賑わいの創出 
2-1 スカイラインとビスタ 
   特徴的なスカイラインの形成/海へのビスタの確保/水と緑の導入/建築物の色調と屋外広告物のコントロール/歴史的建造物の保全活用/パブリックアート/技術的評価
2-2 道路パターンと歩行者軸 
   道路パターン/重層的歩行者動線/テーマを持った街路/イベントへの対応/ペデストリアン・ウェイ/南側東西歩行者軸(クイーン軸)/南北歩行者軸(グランモール軸)/北側東西歩行者軸(キング軸)/技術的評価
2-3 建物デザインのコントロール 
   アクティビティフロア/コモンスペース/街づくり協議の実態/技術的評価
2-4 オープンスペースの整備 
   臨港パークと新港パーク/赤レンガパーク/運河パークと汽車道/日本丸メモリアルパーク/グランモール公園/高島中央公園/技術的評価
第3章 プロジェクト・マネジメント 
3-1 株式会社横浜みなとみらい21 
   株式会社の設立/株式会社の役割/株式会社の業務展開/株式会社の組織人員/株式会社の経営状況/みなとみらいのプロジェクト・マネジメント/エリアマネジメントの一般的概念とみなとみらい/技術的評価
3-2 公共空間の利活用 
   公共空間のタイプ/公園の利活用/赤レンガ倉庫2棟間広場の利活用/コモンスペースの利活用/新港パーク前面海域の利活用/技術的評価
3-3 協働プロモーション 
   広報宣伝/プロモーション協議会/イベントの活用/技術的評価
3-4 環境対策 
   共同リサイクル推進/電波障害対策のスキーム/横浜都心電波対策協議会/地上デジタル放送への対応/技術的評価
3-5 プロジェクト・マネジメントの勘所 
   真空集塵システムの方針転換/8号デッキの構造調整/屋根面巨大広告の取り扱い/みなとみらい大道芸の創設/無料情報誌『ミレア』出版/プロジェクト・マネジメントの勘所
3-6 今後の展開 
   みなとみらい開発の現況/街づくりの課題と対策/プロジェクト・マネジメント業務の展望
第4章 横浜みなとみらい21の「都市づくり戦略10」 
戦略1  「政治家の決断と関係者によるプロジェクトの意義の共有化」 
戦略2  「参画と協働体制によるマスタープランの策定」 
戦略3  「将来の都市デザインを予測した街路と街区構成の慎重なる決定」 
戦略4  「フォーマルな地区計画とインフォーマルな街づくり協定の組み合わせ」 
戦略5  「適正価格と建築デザインの質を担保する街区利用提案競技」 
戦略6  「共同溝によるライフラインシステムの構築」 
戦略7  「建築形態と公園等屋外空間が創出する魅力的な空間とそのデザイン調整」
戦略8  「建物デザインの事前審査と協議システム」 
戦略9  「公共空間の利活用による賑わい創出プログラム」 
戦略10  「マーケティングと広報プロモーション」 

著者略歴

著:岸田 比呂志
1945年千葉県生まれ。早稲田大学理工学部建築学科を卒業後、東京大学工学部大学院都市工学科修士課程で学ぶが、東大紛争で中退。1969年横浜市役所に入る。土地利用計画、ニュータウン開発、市街地再開発、都市デザインなど街づくりの多分野を経験。都市計画局まちづくり法制等担当理事(都市計画部長兼務)を最後に横浜市退職。2005年から4年間、株式会社横浜みなとみらい21代表取締役専務として、みなとみらい21地区のエリアマネジメントを指揮。2007年より早稲田大学芸術学校で「プロジェクト・マネジメント論」を担当。本年4月より国際連合大学高等研究所上席客員研究員。技術士(建設部門)。著書に『安全と再生の都市づくり』(共著、学芸出版社、1999)、『都市計画の地方分権』(共著、学芸出版社、2000)。
著:卯月 盛夫
1953年東京都生まれ。建築家、都市デザイナー。早稲田大学建築学科卒業、同大学院修了。旧西ドイツシュトッツガルト大学留学、シュトッツガルト市、ハノーバー市都市計画局勤務。世田谷区都市デザイン室、世田谷まちづくりセンター所長を経て、現在、早稲田大学芸術学校都市デザイン科教授。博士(工学)。著書に『中心市街地活性化三法改正とまちづくり』(学芸出版社、共著)、『認知症高齢者、中庭のあるグループホーム』(萌文社、編著)など。

ISBN:9784761524647
出版社:学芸出版社
判型:A5
ページ数:208ページ
定価:2500円(本体)
発行年月日:2009年06月
発売日:2009年06月30日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:TQS