出版社を探す

喜多俊之 デザインの探険1969-

僕がイタリアに行った理由

著:喜多 俊之

紙版

内容紹介

イタリアデザイン界に身を置き、その隆盛を自ら体験してきたトップデザイナーが初めてキャリアを振り返り、豊かな暮らしとは、デザインの役割とは何かを綴った。企業やデザイナー、職人の仕事ぶりと、そこに暮らす人々の生活は密接に繋がっていた。戦後日本の住環境に思いを馳せ続けてきた著者のエネルギッシュなエッセイ。

目次

はじめに


1章 僕とデザインとイタリア

 始まりは1冊の辞書
 度肝を抜かれたヨーロッパ視察旅行
 日本での初仕事はライン管理
 ヒットの意味を知る
 60年代の日本のライフスタイル
2章 初めて出会う「豊かな暮らし」

 一番良いものを見よう
 ミラノの中心でレジデンス住まい
 親切な街の人たち
 知らぬが仏とは、このこと

3章 急成長を支えた暮らしのスピリット

 品と格を持つ食文化
 住居大革命とリノベーション
 暮らしとデザインの変化
 主婦たちが牽引するインテリアブーム
4章 メイド・イン・イタリーの登場

 なぜミラノが中心地だったのか
 強力なメディアの存在
 プロフェッショナルたちの台頭
   マリオ・ベリーニ
   エットーレ・ソットサス
   ヴィコ・マジストレッティ
   ブルーノ・ムナーリ
   アキッレ・カスティリオーニ
   アントニオ・チッテリオ
 ミラノサローネが果たした役割
 「祭」と「振る舞い」の精神
 まずは暮らしがデザイン教育の現場
5章 デザインの現場を体で感じる

 イタリアで初仕事
 そして二度目の独立
 家具メーカー、ベルニーニとの仕事
 忘れられなかった日本の伝統工芸のこと
 カッシーナ社との仕事は10年越し
 〈ウインクチェア〉の誕生
 〈サルヤマ〉完成までの23年
6章 イタリア式ものづくりマナー

 イタリア式企業のブランドマナー
 フリーでも仕事ができた理由  発展の陰に職人の技あり
 デザインで心が豊かになるということ
7章 豊かな暮らしのためにデザインができること

 現代日本の住まい方を考える
 100㎡を超えるアジア諸国の住宅
 今、暮らしが変われば日本が変わる


 あとがき

著者略歴

著:喜多 俊之
1942年大阪市生まれ。1969年より、環境および工業デザイナーとして、日本にとどまらずイタリアを始め、国際的に制作活動を拡げていく。ヨーロッパや日本のメーカーから、家庭日用品、家具、液晶テレビなどの家電、ロボットに至るまで、分野を超え、多くのヒット商品を生む。作品は、ニューヨーク近代美術館、パリ国立近代美術館、ミュンヘン近代美術館など、世界のミュージアムに多くコレクションされている。近年は、大阪芸術大学にて教鞭をとるほか、中国でのRed Star Award審査委員、シンガポール政府のデザインアドバイザーを務めるなど、日本だけでなく、ヨーロッパ、アジアなどで、教育活動にも力を入れている。

ISBN:9784761513139
出版社:学芸出版社
判型:4-6
ページ数:192ページ
定価:1800円(本体)
発行年月日:2012年12月
発売日:2012年12月15日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:TBC