出版社を探す

オーディトリー・バーバル・セラピー[AVT]の理解と実践

難聴児のことばを豊かに育むための聴覚活用

編:南 修司郎

紙版

内容紹介

難聴児のための聴いて話すことばの発達をサポートするストラテジー
AVTは、難聴児が聴くことを通して音声言語を学習することに最も重点を置いたアプローチです。本書は、単なる理論の紹介に留まらず、日本語環境でも実践できる方法を解説します。
 

著者紹介(初版第1刷時)

南 修司郎(みなみ・しゅうじろう)【編集】
 国立病院機構東京医療センター耳鼻咽喉科科長・人工内耳センター長
 慶應義塾大学医学部を卒業後、ミシガン大学クレスギ聴覚研究所での研究を経て医学博士を取得。耳鼻咽喉科 専門医、臨床遺伝専門医、耳科手術暫定指導医、頭頸部がん専門医、補聴器適合判定医としてこれまでに600 件以上の人工内耳手術を実施し、2013 年には国際的な耳科学の賞であるPolitzer Prize を受賞している。『聞こえのワークブック』(梓書院)を監修し、YouTube チャンネル「Dr 南&瀬戸の小児難聴講座!」、Note「AVT Tips 動画プロジェクト」、SNS「X(@shujirominami)」などを通じて、難聴に関する情報を発信し続けている。

シュタイガー 知茶子(しゅたいがー・ちさこ)【第1章・第2章】
 声援隊代表
山本 修子(やまもと・のぶこ)【第3章】
 国立病院機構東京医療センター臨床研究センター聴覚障害研究室研究員
富澤 晃文(とみざわ・あきふみ)【第3章】
 国際医療福祉大学保健医療学部言語聴覚学科准教授
土井 礼子(どい・れいこ)【第4章】
 なないろ教室・言語聴覚士
若林 聡子(わかばやし・さとこ)【第5章】
 社会福祉法人富士見会富士見台診療所院長
井上 ひとみ(いのうえ・ひとみ)【第6章】
 日本福祉大学中央福祉専門学校言語聴覚士科・言語聴覚士
伊藤 泰子(いとう・やすこ)【第7章】
 きこえとコミュニケーションのうさぎクラブ・言語聴覚士
細谷 誠(ほそや・まこと)【第8章】
 慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科学教室専任講師

目次

まえがき……南 修司郎
第1章 AVTの歴史と本質……シュタイガー知茶子
1 AVTとは
2 AVT療育の原則10ヵ条
第2章 AVTと聴く脳……シュタイガー知茶子
1 「聞こえる」と「聴く」
2 聴く脳の仕組み
3 聴く脳を育む①―「聞こえる」から「聴く」スキルへ
4 聴く脳を育む②―選んで聴き、音から意味へ
5 聴覚活用の鍵
6 まとめ
第3章 AVTと聴覚・補聴……山本修子・富澤晃文
1 AVTと聴覚機能検査
2 AVTと補聴器
3 AVTと植込型補聴テクノロジー
4 AVTと聴覚支援テクノロジー
第4章 AVTのストラテジーとコーチング……土井礼子
1 はじめに
2 AVTストラテジーと6つのゴール
3 AVTストラテジーのまとめ
4 親へのコーチング
5 コーチングにおけるAVT療育者と親の関係
6 コーチングのまとめ
第5章 AVTと発達……若林聡子
1 聴覚情報処理能力
2 発声・構音の能力
3 音声言語
4 遊び
5 心の理論
第6章 AVTと読み書き……井上ひとみ
1 はじめに
2 聴くことが書くことにつながる
3 読み書き力に必要な能力
4 読み書きの準備は毎日の家庭生活から
5 AVTの実践的なアプローチ
6 さいごに
第7章 AVTとインクルージョン……伊藤泰子
1 きこえにくい子どもの学びの場
2 就学前の学習準備
3 教育内容・方法
4 支援体制
5 施設・設備
6 配慮をどのように提供してもらうか
7 セルフアドボカシーとレジリエンス
第8章 AVTのエビデンス……細谷 誠
1 はじめに
2 AVT療育に関するエビデンス
3 AVTに関するエビデンスの問題点

著者略歴

編:南 修司郎
南 修司郎
国立病院機構東京医療センター耳鼻咽喉科科長・人工内耳センター長
慶應義塾大学医学部を卒業後、ミシガン大学クレスギ聴覚研究所での研究を経て医学博士を取得。耳鼻咽喉科専門医、臨床遺伝専門医、耳科手術暫定指導医、頭頸部がん専門医、補聴器適合判定医としてこれまでに600件以上の人工内耳手術を実施し、2013 年には国際的な耳科学の賞であるPolitzer Prize を受賞している。『聞こえのワークブック』(梓書院)を監修し、YouTube チャンネル「Dr 南&瀬戸の小児難聴講座!」、Note「AVT Tips 動画プロジェクト」、SNS「X(@shujirominami)」などを通じて、難聴に関する情報を発信し続けている。

ISBN:9784761408534
出版社:学苑社
判型:B5
ページ数:164ページ
定価:2800円(本体)
発行年月日:2024年04月
発売日:2024年04月27日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNS
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:MJ
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:MJP
国際分類コード【Thema(シーマ)】 4:MJPD
国際分類コード【Thema(シーマ)】 5:4Z-JP-E