出版社を探す

植物バイオテクノロジーでめざすSDGs

変わる私たちの食と薬

編:小泉 望
編:加藤 晃

紙版

内容紹介

SDGsの理念に沿った植物バイオテクノロジーにより生産されている,環境負荷の軽減や生物資源の保護または健康維持等につながる食品や医薬品を紹介する.おもに国内で実用化されている開発事例,または実用化に近い研究開発事例を取り上げているが,特筆すべき国外の事例も紹介する.

目次

はじめに--SDGs時代の植物バイオテクノロジー

【イントロダクション】
1章 食品や医薬品のあり方が変わる背景

【食品編】
2章 食の変化の歴史--果実やトマトを中心に
3章 タンパク質危機を救う植物由来の代替肉
4章 培養肉生産に果たす植物バイオテクノロジーの役割
5章 トマトでつくる希少なタンパク質「ミラクリン」--酸っぱいものが甘くなる!
6章 有害なグリコアルカロイドを含まないゲノム編集ジャガイモ
7章 ゲノム編集で栄養価を最大限に--GABA高蓄積トマト
8章 穂発芽しないコムギをめざして
9章 アメリカで初めて商品化されたゲノム編集食品--Calyxt社の高オレイン酸ダイズ油Calyno

【医薬品編】
10章 薬の歴史--植物科学とのつながりを紐解く
11章 植物の有用成分を微生物でつくる 合成生物学の活用
12章 インターフェロンをつくるイチゴ--イヌの歯肉炎軽減剤
13章 植物からワクチンをつくる--コメ型経口ワクチンの開発
14章 パンデミックにも対応,植物由来のVLPワクチン

【社会編】
15章 食品や医薬品への消費者の意識変化とこれから

おわりに--SDGsに貢献する植物バイオテクノロジー

著者略歴

編:小泉 望
大阪公立大学大学院農学研究科応用生物科学専攻 教授.研究テーマは,遺伝子改変植物に関するリスクコミュニケーション,小胞体ストレス応答の分子機構の解析
編:加藤 晃
奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科バイオサイエンス領域 教授.研究テーマは,導入遺伝子の高発現化技術の開発,遺伝子発現による表現型制御機構の解明,遺伝子発現による植物の環境適応機構の解明

ISBN:9784759820867
出版社:化学同人
判型:A5
ページ数:184ページ
定価:1600円(本体)
発行年月日:2022年12月
発売日:2023年01月17日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KN
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:TVK