出版社を探す

私の人権行政論

ソーシャルインクルージョンの確立に向けて

著:炭谷 茂

紙版

内容紹介

国家公務員としての37年の仕事を通して、同和問題、まちづくり、福祉、医療、環境問題などについて取り組んできた著者が、自身の経験をもとに人権の本質についてせまる。「人権は抽象論ではなく実体である」という根本を見つめ、人間として共に生きる方途、ソーシャルインクルージョン(社会的包摂)の具体的方法をさぐっていく。

目次

第1章 人権の本質
忘れられない調査
人権をどうとらえるか
人権は実体
排除と孤立の視点から

第2章 排除の原点としての同和問題
私の基本哲学
地対財特法執行後の動き
施策は科学的調査から
排除の原点

第3章 人間としての尊厳と社会福祉
社会福祉とは何か
求められるソーシャルファーム
ソーシャルファームの具体例

第4章 社会参加のための生活保護
貧困とは
生活保護制度の現状
社会参加のための生活保護制度
ホームレス問題

第5章 地域社会と支える精神保健医療
精神保健対策の歩み
社会復帰を可能に

第6章 社会的企業とまちづくり
〝まち〟の力とは
人が主役のまちづくり
人が参加するまちづくり
成功したまちづくり
仕事の創造とまちづくり
ソーシャルファームを囲むまち

第7章 ホームレスとまちづくり
あいりん地区に学ぶ
CANの手法をいかして
大阪あいりん地区の歴史といま——社会福祉法人・大阪自彊館を軸に
人としてどう生きてどう死ぬのか 社会福祉法人・大阪自彊館理事 三島浩一
希望をもって働けるまちに  NPO法人・釜ヶ崎支援機構理事長 山田實

第8章 環境とまちづくり
日本的な環境のとらえ方
環境と社会と経済
地球環境四つの危機

持続可能な社会の構築のための教育の実現に向けて
——西宮市とNPO法人・こども環境活動支援協会の取り組み
        NPO法人・こども環境活動支援協会事務局長 小川雅由

第9章 在日韓国人とまちづくり
地域社会での排除
在日コリアンの人権問題
ソーシャルワークの手法で社会福祉を実現——社会福祉法人・こころの家族

第10章 これからの人権政策
国際的な取り組みの進展
これからの人権政策の方向
人権学の充実を


●もっと聞きたい Q&A・・・・・・

著者略歴

著:炭谷 茂
1969年、東京大学法学部を卒業、厚生省に入り、厚生省各局、自治省、総務庁、在英日本大使館などの勤務を経て、1997年厚生省社会・援護局長、2001年から環境省大臣官房長、地球環境局長、総合環境政策局長を歴任、2003年から2006年9月まで、環境事務次官。現在、財団法人休暇村協会理事長、国立大学法人山口大学理事、創造学園大学特別客員教授、法政大学、日本大学等非常勤講師。著書に、『社会福祉の原理と課題』(社会保険研究所・2004)、『環境福祉の理論と実践』(編著/環境新聞社・2006)など多数。

ISBN:9784759231014
出版社:部落解放・人権研究所
判型:4-6
ページ数:205ページ
定価:1600円(本体)
発行年月日:2007年08月
発売日:2007年08月15日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JPF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:JBF