出版社を探す

開拓社 言語・文化選書 97

シン・認知文法論入門

イノベイティブ思考が明かす英語と日本語

著:中野 研一郎

紙版

内容紹介

本書は構造主義的パースペクティブに基づいた初めての認知文法論及び認知言語類型論の入門書である。お題を解きながら、読者は英語と日本語の正体を見出すと共に、イノベイティブ思考の本質を身に付けていくことになる。社会的イノベーションを志すすべての高校生・大学生・大学院生・社会人に、また、英語及び日本語の世界観を教えたいと願うすべての語学教員に本書は捧げられている。

目次

第1章 英語の'Adjective'と日本語の「形容詞」は同じものなのか?
第2章 英語の'Tense'と日本語の「時制」は同じものなのか?
第3章 英語の'Voice'と日本語の「態」は同じものなのか?
第4章 「主体化」論理って日本語固有のものですか?―英語の中の「日本語」―

著者略歴

著:中野 研一郎
1983年金沢大学法文学部英文学科卒。2012年京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻言語科学講座博士後期課程単位取得満期退学。博士。現在、関西外国語大学短期大学部 教授。
主な著書・訳書:『認知文法論序説』(共訳、山梨正明監訳、研究社、2011年)、「言語における「主体化」と「客体化」の認知メカニズム―「日本語」の事態把握とその創発・拡張・変容に関わる認知言語類型論的研究―」(京都大学大学院人間・環境学研究科博士論文、2014年)、『認知言語類型論原理―「主体化」と「客体化」の認知メカニズム―』(京都大学学術出版会、2017年)、“The Research Design of Cognitive Linguistic Typology: Synchronic and Diachronic Analyses of the Emergence Degrees of Modalized and Objectified Construals in Japanese and English”(『研究論集』112号、関西外国語大学、2020年)。

ISBN:9784758925976
出版社:開拓社
判型:4-6
ページ数:200ページ
定価:2000円(本体)
発行年月日:2023年03月
発売日:2023年03月07日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:VSL
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:DS