出版社を探す

プロソディー研究の新展開

編:窪薗 晴夫
編:守本 真帆

紙版

内容紹介

本書は、日本語および琉球語のプロソディー(アクセント、イントネーション)に関する最新の研究成果をまとめたものである。東京方言(標準語)に関するもの4編、近畿方言1編、九州の諸方言4編、琉球の諸方言3編、そして日本人英語学習者の音声を分析した論考1編、以上の13編の論考から成っている。論文集全体からプロソディー研究の最近の動向を知ることができる。執筆者:那須昭夫・田中真一・佐野真一郎・ギユモ セレスト・小川晋史・広瀬友紀・伊藤愛音・佐藤久美子・松浦年男・山田高明・窪薗晴夫・松森晶子・白田理人・セリック ケナン・青井隼人・北原真冬・田嶋圭一・米山聖子

目次

第1章 式保存型接尾辞「-方」の音調形成
那須昭夫

第2章 日本語のテキストセッティングと音韻制約
田中真一

第3章 日本語ピッチレンジの社会音声学的研究
佐野真一郎・ギユモ セレスト

第4章 動詞に助詞・助動詞がついたときのアクセント再考
小川晋史

第5章 近畿方言におけるアクセント式の予測可能性
―茶色のきつねと茶色のきりん―
広瀬友紀・伊藤愛音

第6章 不定語のアクセント・イントネーション
―日本語諸方言におけるバリエーション―
佐藤久美子

第7章 天草市本渡方言における
呼びかけイントネーションの言語学的指定
松浦年男

第8章 熊本県八代市坂本町上深水方言のアクセント単位拡張現象
―名詞を左端に持つ構造を中心に―
山田高明

第9章 鹿児島方言のアクセントの弁別的特性について
窪薗晴夫

第10章 琉球祖語の韻律体系について
松森晶子

第11章 北琉球奄美喜界島方言における
動詞のアクセント単位の拡張と真偽疑問文末のプロソディー
白田理人

第12章 南琉球宮古語多良間方言における
「名詞+動詞」構造の複合名詞アクセント
セリック・ケナン、青井隼人

第13章 日本人英語学習者の弱化母音の実現について
―予備的コーパス調査―
北原真冬・田嶋圭一・米山聖子

著者略歴

編:窪薗 晴夫
エディンバラ大学大学院博士課程修了(1988)。PhD(言語学)。現在、国立国語研究所理論・対照研究領域教授。著書に『語形成と音韻構造』(くろしお出版、1995)、『一般言語学から見た日本語のプロソディー』(くろしお出版、2021)、The Phonetics and Phonology of Geminate Consonants(編著、Oxford University Press、2017)などがある。
編:守本 真帆
カリフォルニア大学サンタクルーズ校博士課程修了(2020)。PhD(言語学)。現在、国立国語研究所理論・対照研究領域プロジェクトPDフェロー。論文に “Geminated Liquids in Japanese: A Production Study”(博士論文、2020)などがある。

ISBN:9784758923637
出版社:開拓社
判型:A5
ページ数:304ページ
定価:3800円(本体)
発行年月日:2022年02月
発売日:2022年02月07日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:CFH
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:2GJ