出版社を探す

言語の探求と思索

英語学と文化記号学からのアプローチ

著:松山 幹秀

紙版

内容紹介

本書は,いくつかの英語の言語現象を取り上げ,〈言語の本質的在り様〉に迫ろうとしたものである.本書の言語観は,人間を取り巻く外部世界があり,そこでの事象に対して脳内で概念化をはじめとする認知処理が行われ,最終的に表現という形で言語記号化されるというものである.段階的連続性,類像性といったものが背後に横臥していることを論証し,言語が外部世界を分節する究極の道具であることを文化記号学の視点から探求する.

著者略歴

著:松山 幹秀
1953年佐賀県生まれ.東京外国語大学大学院外国語学研究科ゲルマン系言語専攻修士課程(英語学)修了、米国ミシガン大学大学院言語学科修士課程修了.1988年~1989年米国ハーバード大学言語学科客員研究員.和光大学人文学部専任講師、助教授、教授、日本大学文理学部教授を歴任.著書:『TOEFL英文法』(1987)洋販出版、『外国語学がわかる。』(1996) 共著,朝日新聞社.翻訳:『社会言語学』(1988)共訳,未来社(原著:Richard A. Hudson(1980)Sociolinguistics, Cambridge University Press)、『研究社=ロングマン句動詞英和辞典』(1994)分担執筆,研究社.辞書(分担執筆):『カレッジライトハウス英和辞典』(1995)、『ライトハウス英和辞典第3版、第4版』(1996, 2002)、『ルミナス英和辞典』(2001)、『新英和中辞典第7版』(2003) ―以上研究社、『日本史広辞典』(1997)山川出版社、『日本史人物辞典』(2000)山川出版社.

ISBN:9784758921787
出版社:開拓社
判型:A5
ページ数:336ページ
定価:3600円(本体)
発行年月日:2012年11月
発売日:2012年11月22日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:CB
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:CF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:CJ
国際分類コード【Thema(シーマ)】 4:2ACB