出版社を探す

最新英語学・言語学シリーズ 第12巻

言語類型論

著:堀江 薫
著:秋田 喜美
著:北野 浩章

紙版

内容紹介

言語類型論は、世界の諸言語の構造に関する普遍性とバリエーションの解明はもとより、個別言語の興味深い現象の分析にも重要な貢献を果たしてきた。本書は、格標示、文法関係、品詞、従属化(関係節・補文・副詞節)・非従属化といった単文および複文に関わる形態・統語現象に関する類型論的分析、類型論の知見を2言語の詳細な対照に援用した比較類型論、さらには近年進展が著しい移動表現の語彙類型論といった、言語類型論の多角的な展開を概観する。

目次

第1章 言語類型論研究の現状と課題

第2章 格と文法関係の類型論

第3章 品詞の類型論

第4章 従属と非従属の類型論―語用論と構文の関係を中心に―

第5章 比較類型論の観点からの言語対照―日本語と韓国語を対象として―

第6章 移動表現の類型論の構築

第7章 移動表現の類型論の解体

著者略歴

著:堀江 薫
南カリフォルニア大学人文学研究科言語学科博士後期課程修了(Ph.D.)。現在、名古屋大学大学院人文学研究科・文学部教授。専門は、言語類型論、対照言語学、認知言語学、語用論。主要業績:Complementation: Cognitive and Functional Perspectives(編著、John Benjamins, 2000)、『言語のタイポロジー―認知類型論のアプローチ―』(研究社、2009)、“The Interactional Origin of Nominal Predicate Structure in Japanese: A Comparative and Historical Pragmatic Perspective”(Journal of Pragmatics, 2012)、『日本語と世界の言語の名詞修飾表現』(共編著、ひつじ書房、2020)、など。
著:秋田 喜美
神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了(博士(学術))。現在、名古屋大学大学院人文学研究科・文学部准教授。専門は認知言語学(特にオノマトペ・音象徴)。主要業績:The Grammar of Japanese Mimetics: Perspectives from Structure, Acquisition, and Translation(共編著、Routledge, 2017)、Ideophones, Mimetics and Expressives(共編著、John Benjamins, 2019)、“Ideophones”(Oxford Bibliographies in Linguistics, 2019)、“A Typology of Depiction Marking: The Prosody of Japanese Ideophones and Beyond”(Studies in Language, 2021)、など。
著:北野 浩章
京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学(博士(国際文化)、東北大学)。現在、愛知教育大学教育学部教授。専門はフィリピン言語学、日本語学、会話と文法、言語類型論。主要業績:「日本語とカパンパンガン語のフィラー」(『日本語学』6月号、2014)、「カパンパンガン語の複合前置詞句」(Language and Linguistics in Oceania vol. 9, 2017)、「カパンパンガン語の名詞修飾:日本語の「内の関係」「外の関係」との比較」『日本語と世界の言語の名詞修飾表現』(ひつじ書房、2020)、「日常会話をもとにした文法研究―引用の「って」をめぐって―」(『動的語用論の構築へ向けて』第3巻、開拓社、2021)、など。

ISBN:9784758914123
出版社:開拓社
判型:A5
ページ数:260ページ
定価:3500円(本体)
発行年月日:2021年10月
発売日:2021年10月25日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:CF