出版社を探す

子どもの感覚運動機能の発達と支援

改訂第2版

発達の科学と理論を支援に活かす

編:儀間 裕貴
編:大城 昌平

紙版

内容紹介

新生児期〜学童期の子どもの感覚運動機能の評価の基本から,臨床に活かせる障害の知識と実践までを網羅する1冊。
改訂にあたっては「感覚運動ワンダリング」をはじめ最新のエビデンスや発達理論に併せて内容をアップデート。また第Ⅲ章「支援に向けての総論」を設けて「睡眠」「口腔・摂食機能」「保育」「学校教育」「特別支援教育」「訪問リハビリテーション」等,支援者にとってより具体的・有用な情報を追加した。
さらに発達障害についてはDCD/ASD/ADHDの3項目に分割してより詳細に解説し,近年クローズアップされている子どもの肥満や痩せの問題や,感覚運動機能の障害から二次的に生じる精神面の障害,社会心理的側面からの解説も追加。
臨床での評価と支援にさらに役立つ改訂第2版!

目次

I 感覚運動機能と発達原理・理論
 1 人間発達の原理と感覚運動機能
   I「発達」とは
  II「動く」ということ
  III 運動の生成(自発運動)と感覚運動経験
  IV 発達初期の感覚運動経験
  V 発達のカスケード
 2 発達理論の構築:感覚運動機能の発達と神経メカニズムを中心に
  I 感覚運動機能の発達の理解に向けて
  II 感覚運動機能の発達に関連するさまざまな観点
  III 創発現象としての発達,世界の認識の始まり

II 発達総論
 1胎児・新生児期
  I 胎児・新生児期の発達特徴
 2 乳児期初期(1~6カ月)
  I 乳児期初期の発達特徴
 3 乳児期後期(7~12カ月)
  I 乳児期後期の発達特徴
 4 幼児期前期(1~3歳)
  I 幼児期前期の発達特徴
 5 幼児期後期(4~5歳)
  I 幼児期後期の発達特徴
 6 学童期
  I 学童期の発達特徴

III 支援に向けての総論
1.発達の基盤とその支援
 1 睡眠の発達と感覚運動経験の支援
  I 睡眠の発達と神経機構
  II 睡眠と感覚運動機能の関連
  III 睡眠の発達支援の理論と実際
 2口腔・摂食機能の発達と感覚運動経験の支援
  I 口腔・摂食機能の発達と神経機構
  II 口腔・摂食機能と感覚運動機能の関連
  III 口腔・摂食機能の発達支援の理論と実際
 3 遊びの発達と感覚運動経験の支援
  I 遊びの発達と神経機構
   II 遊びと感覚運動機能の関連
  III 遊びの発達支援の理論と実際
2.実践の場における発達と支援
 1 保育における感覚運動経験の支援の実際
  I 保育における発達のみ方・とらえ方
  II 保育における感覚運動機能
  III 保育における感覚運動の発達支援の理論と実際
 2 学校教育における感覚運動経験の支援の実際
  I 学校教育における発達のみ方・とらえ方
  II 学校教育における感覚運動機能
  III 学校教育における感覚運動の発達支援の理論と実際
 3 特別支援教育における感覚運動経験の支援の実際
  I 特別支援教育における発達のみ方・とらえ方
  II 特別支援教育における感覚運動機能
  III 特別支援教育における感覚運動の発達支援の理論と実際
 4 訪問リハビリテーションにおける感覚運動経験の支援の実際
  I 訪問リハビリテーションにおける発達のみ方・とらえ方
  II 訪問リハビリテーションにおける感覚運動機能
  III 訪問リハビリテーションにおける感覚運動の発達支援の理論と実際

IV 疾患別各論
1.運動の障害に対する感覚運動経験の支援
 1 脳性麻痺
  I 障害特徴
  II 脳性麻痺と感覚運動障害
  III 感覚運動経験
  IV 社会性
 2 重症心身障害
  I 発達と障害特徴
  II 障害と感覚運動機能のつながり
  III 感覚運動の発達支援に関連する理論的背景
  IV 理論を活かした支援の実践
 3 発達性協調運動症(DCD)
  I 発達と障害特徴
  II 障害と感覚運動機能のつながり
  III 感覚運動の発達支援に関連する理論的背景
  IV 理論を活かした支援の実践
2.感覚の障害に対する感覚運動経験の支援
 1 自閉スペクトラム症(ASD)
  I 発達と障害特徴
  II 障害と感覚運動機能のつながり
  III 感覚運動の発達支援に関連する理論的背景
  IV 治療理論や科学的知見を活かした支援の実践
 2 注意欠如多動症(ADHD)
  I 発達と障害特徴
  II 障害と感覚運動機能のつながり
  III 感覚運動の発達支援に関連する理論的背景
  IV 理論を活かした支援の実践
3.その他の疾患・病態に対する感覚運動経験の支援
 1 早産・低出生体重児
  I 発達と障害特徴
  II 感覚運動の発達支援に関連する理論的背景
  III 理論を活かした支援の実践
 2 小児がん
  I 発達と障害特徴
  II 障害と感覚運動機能のつながり
  III 感覚運動の発達支援に関連する理論的背景
  IV 理論を活かした支援の実践
 3 子どもの肥満と痩せ,生活習慣病
  I 発達と障害特徴
  II 障害と感覚運動機能のつながり
  III 感覚運動の発達支援に関連する理論的背景
  IV 理論を活かした支援の実践

索引

著者略歴

編:儀間 裕貴
東京都立大学 大学院人間健康科学研究科 理学療法科学域 准教授
編:大城 昌平
聖隷クリストファー大学 リハビリテーション学部 理学療法学科 教授

ISBN:9784758322515
出版社:メジカルビュー社
判型:B5
ページ数:352ページ
定価:5400円(本体)
発行年月日:2024年03月
発売日:2024年03月04日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:MQV