出版社を探す

診療放射線技師 ブルー・ノート 基礎編

4th edition

編:福士 政広

紙版

内容紹介

本書は2020年春の国家試験から適用される新ガイドライン「平成32年版 診療放射線技師 国家試験出題基準」に基づく改訂第4版である。「ブルー・ノート 基礎編」は,診療放射線技師(RT)養成校の学生が共通して学ぶ『専門基礎分野』を網羅している。各項目ごとに平易にかつポイントのみを記述し,図表を多用している。
「学生さんが各自の学習に合わせて「+α」の知識を書き込み,独自の講義ノートを作成できる」という基本コンセプトを初版から受け継いでおり,日々の学習を積み重ねながら自ずと国家試験に十分対応できる知識が身に付く書籍となっている。講義用のサブテキストから,学内試験,国試まで対応するRT養成校学生必携の一冊として,ぜひ『診療放射線技師 イエロー・ノート 臨床編 4th edition』とセットでご活用いただきたい。

目次

1 基礎医学大要
【佐藤英介,只野喜一】
 1 ヒトのからだ
 2 骨の種類・数・働き
 3 骨の組織学
 4 頭蓋骨
 5 椎骨の構造と連結
 6 脊柱
 7 胸郭
 8 上肢
 9 下肢
 10 骨盤
 11 関節の構造と種類
 12 筋肉
 13 呼吸器系
 14 鼻腔と副鼻腔
 15 咽頭と喉頭
 16 気管と気管支
 17 肺
 18 胸膜と縦隔
 19 呼吸運動
 20 消化器系
 21 栄養素・代謝・消化・吸収
 22 唾液と唾液腺
 23 食道
 24 胃
 25 小腸
 26 大腸
 27 肝臓
 28 胆嚢
 29 膵臓
 30 腹膜と腹膜後器官
 31 循環器系
 32 心臓─解剖学
 33 心臓─生理学
 34 血管
 35 体液について
 36 血液凝固
 37 血液の循環
 38 体循環の動脈
 39 体循環の静脈
 40 門脈系
 41 リンパ系
 42 Waldeyer扁桃輪・脾臓・胸腺
 43 泌尿器系
 44 腎臓
 45 尿について
 46 男性生殖器系
 47 女性生殖器系
 48 ホルモンと内分泌腺
 49 ホルモンの作用
 50 血糖量の調節
 51 神経系の構成
 52 神経細胞
 53 脳─辞書代わりの頁
 54 大脳半球
 55 脊髄
 56 脳の機能について
 57 髄膜・脳室・脳脊髄液
 58 自律神経
 59 感覚器系
 60 視覚器
 61 平衡聴覚器
 62 公衆衛生学
 63 腫瘍
 64 感染症
 65 薬害

2 放射線生物学
【西澤 徹】
 1 直接作用と間接作用
 2 DNAの損傷と修復
 3 細胞周期と放射線感受性
 4 分裂遅延と細胞死
 5 線量‑生存率曲線と標的理論
 6 亜致死損傷(SLD)回復と潜在的致死損傷(PLD)回復
 7 突然変異
 8 直線‑2次曲線モデル(LQモデル)
 9 ベルゴニー‑トリボンドーの法則と臓器(組織)の放射線感受性
 10 造血組織の放射線障害と血球の変化
 11 生殖腺の放射線障害
 12 消化管の放射線障害
 13 皮膚の放射線障害
 14 甲状腺の放射線障害
 15 眼の放射線障害
 16 その他の組織・器官の放射線障害
 17 全身被ばくによる急性障害
 18 確定的影響と確率的影響
 19 晩期障害
 20 放射線による発癌
 21 放射線被ばくによる遺伝的影響
 22 胎内被ばく
 23 内部被ばく
 24 放射線感受性の修飾
 25 温熱療法(ハイパーサーミア)
 26 放射線治療領域の放射線生物学

3 放射線物理学
【福士政広】
 1 放射線の定義と分類
 2 特殊相対論的力学の基本事項の定義
 3 原子物理の基礎
 4 原子物理の基礎
 5 原子核物理の基礎
 6 放射性壊変
 7 X線の発生
 8 光子と物質との相互作用
 9 光子と物質との相互作用
 10 光子と物質との相互作用
 11 荷電粒子線と物質との相互作用
 12 中性子線
 13 超音波
 14 X線CT
 15 核磁気共鳴

4 医用工学
【小倉 泉】
 1 オームの法則と電気抵抗(抵抗率,温度係数)
 2 抵抗の直列と並列(分圧,分流)
 3 ブリッジ接続と平衡条件,キルヒホッフの法則
 4 電源の内部抵抗と直並列接続
 5 (消費)電力と発生エネルギー
 6 正弦波交流の発生,波形の評価
 7 正弦波交流の性質
 8 正弦波交流の複素数表示
 9 RL ,RC の直列回路
 10 アドミタンスとRL ,RC の並列回路
 11 直列共振と並列共振
 12 交流回路の電力
 13 真性半導体と不純物半導体
 14 pn接合と整流用ダイオード
 15 バイポーラトランジスタとFET(電界効果トランジスタ)
 16 サイリスタ,特殊半導体素子
 17 光素子
 18 レーザー
 19 微分回路と積分回路(フィルタ回路)
 20 オペレーションアンプの基本特性
 21 オペレーションアンプ回路の計算法
 22 オペレーションアンプの演算回路
 23 D‑A変換,A‑D変換
 24 電荷と電界
 25 電気力線と電位,電界中の電子の運動
 26 静電誘導と静電容量
 27 コンデンサの接続と電圧分布
 28 コンデンサの充放電(過渡現象)
 29 磁石と磁気力
 30 電流による磁界の発生
 31 電磁力,電流力,ローレンツ力
 32 電磁誘導
 33 変圧器
 34 直流電源回路
 35 二極真空管

5 放射化学
【小川雅之】
 1 元素
 2 核種
 3 放射性壊変による原子番号と質量数の変化
 4 壊変図式
 る光子数
 5 放射能,壊変速度
 6 放射性核種の放射能と質量との関係
 7 放射平衡・ミルキング
 8 ジェネレータ
 9 放射能に関係する単位
 10 天然放射性核種と人工放射性核種
 11 核反応と放射性核種の製法
 12 担体
 13 放射性核種の無担体分離法 :共沈法
 14 放射性核種の無担体分離法 :溶媒抽出法
 15 放射性核種の無担体分離法 :イオン交換法
 16 放射性核種の無担体分離法 :クロマトグラフィ
 17 放射性核種の無担体分離法 :その他の分離法
 18 オートラジオグラフィ :オートラジオグラフィの種類と試料作製法
 19 オートラジオグラフィ :感光乳剤と解像度
 20 標識化合物 :合成法
 21 標識化合物 :標識率の測定
 22 標識化合物 :標識化合物の分解様式と保存方法
 23 放射化学的純度
 24 放射能利用化学分析法 :放射性核種のトレーサー利用と放射能利用化学分析法の概略
 25 放射能利用化学分析法 :放射分析
 26 放射能利用化学分析法 :放射化分析
 27 放射能利用化学分析法 :同位体希釈分析,放射年代測定

6 放射線計測学
【細田正洋】
 1 放射線の量と単位
【大谷浩樹】
 2 吸収線量の測定
 3 気体の電離を利用した検出器
 4 電離箱線量計
 5 比例計数管
 6 GM計数管
 7 半導体検出器
【細田正洋】
 8 シンチレーション検出器
 9 蛍光ガラス線量計
 10 熱ルミネセンス線量計
 11 光刺激ルミネセンス線量計
 12 化学線量計
 13 放射能の絶対測定と相対測定
 14 X線の半価層と実効エネルギーの測定
 15 γ線のエネルギー測定
 16 α線およびβ線のエネルギー測定
 17 中性子の測定
 18 測定器のまとめ

ISBN:9784758317283
出版社:メジカルビュー社
判型:B5
ページ数:592ページ
定価:6800円(本体)
発行年月日:2017年08月
発売日:2017年08月01日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:MJ