出版社を探す

PT・OTビジュアルテキスト

リハビリテーション基礎評価学

第2版

編:潮見 泰藏
編:下田 信明

紙版

内容紹介

PT・OTに共通する基礎的な検査法・評価項目を厳選.実習や臨床現場に出ても長く使えます.指定規則改正に伴い,画像所見,栄養,フレイル,呼吸・循環・代謝に関する項目を追加!徒手筋力検査の詳細な動画も追加!

目次

序〜第2版の発行に寄せて〜

第1版の序

第1章 評価の基礎

第2章 評価に必要な基本情報
1.評価の進め方
2.医療面接と情報収集
3.画像所見の見方

第3章 脳機能・精神関連の評価
1.意識障害・全身状態の評価
A)意識障害
B)バイタルサイン
2.脳神経の検査
3.高次脳機能(障害)の評価
4.気分(うつ・不安)・思考の評価
5.意欲・自己効力感の評価

第4章 全身機能の評価
1.栄養状態の評価
2.フレイルの評価

第5章 身体部位別の検査
1.姿勢評価・形態測定
A)姿勢評価
B)形態測定
2.感覚検査
3.痛みの評価
4.反射検査
5.筋緊張検査
6.関節可動域(ROM)検査
7.徒手筋力検査(MMT)[WEB動画付き]
8.姿勢バランス検査
9.協調性検査
10.持久力の評価
11.上肢機能検査
12.体幹機能評価

第6章 活動能力の評価
1.日常生活活動評価
2.QOL評価
3.観察に基づく動作分析
4.運動発達の評価

第7章 内臓関連の評価
1.呼吸機能評価
2.循環機能評価
3.代謝機能評価
4.摂食・嚥下機能評価

第8章 症例に基づく評価の進め方
症例1)脳卒中患者
症例2)大腿骨頸部骨折(人工骨頭置換術後)患者

巻末付録 各種代表的疾患の主な障害と評価項目ならびに疾患特異的評価指標

付属物

WEB動画

ISBN:9784758102452
出版社:羊土社
判型:B5
ページ数:488ページ
定価:6000円(本体)
発行年月日:2019年12月
発売日:2019年12月11日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:MNC