出版社を探す

研究叢書

研究叢書554 世継物語注解

編:神戸説話研究会

紙版

内容紹介

初の本格的注釈書。翻刻本文・校異・校訂本文・語釈・現代語訳・余説に解説論文・説話目録・索引を備えた、説話文学研究に必備の書。

目次

口絵


説話注釈(1話~56話・増補話1~4)
凡例
一条院の女御、嘆かせ給ふ事/帥宮、和泉式部に通ひ給ふ事/和泉式部、小式部失せて嘆く事/みあれの宣旨が事/紫式部・伊勢大輔が事/伊勢祭主輔親が事/亭子院、御髪おろし給ふ事/歌使ひに下り司召に漏れ嘆く事/土御門の中納言、大内山の歌の事/桂の皇女に式部卿、通ひ給ふ事/亭子院の御息所の御事/女、形を絵に書きて歌の事/兼盛、人をあはれみ歌の事/中納言義懐、歌の事/実方中将、墨染桜の歌の事/世の中あはれはかなき歌の事/賀茂の臨時の祭の還遊の事/村上の先帝、兵衛蔵人に歌よめと仰せらるる事/斧の柄の歌の事/季綱の少将の事/蔵人方弘が事/大斎院、御歌の事/清少納言、梅枝を見ていらへたる事/公任・清少納言、連歌の事/四条大納言、前栽つくろはせ給ふ事/頭中将の事/清少納言、清水に籠もりたる事/源中将宣方、うち臥し所の事/紫式部の事/ただのぶの大納言、人の声聞き知り給ふ事/一条院の皇后宮、失せさせ給ふ御歌の事/八講の事(一)/八講の事(二)/親を海に落とし入る事/池掘る翁を見て歌の事/四条大納言、出家し給ひし事/牛仏現れし事/道方の弁、琵琶の事/在五中将、二条の后の宮へ通ひし事/円融院、隠れさせ給ふ折の事/中宮、五節出ださせ給ふ事/御堂、出家せさせ給ふ事/宇治殿の御夢の事/交野の尼、歌の事/御堂、失せさせ給ふ事/阿倍仲麻呂、唐土にての歌の事/小野篁の事/紀の中納言、朱雀門の霊人見し事/信の右大臣、箏の琴を弾く事/博雅の三位の事/柏原の御門、羅城門を御覧の事/陽成院の御事/宮道の弥益が事/伊勢の御息所の事/本院の侍従の事/国経大納言の北の方の事/〈増補話〉まさちか、風流心ある事/有国、頓才の事/清少納言、御簾を撥ぐる事/女房・殿上人、秀句の事

解説論文
作品(田中宗博)/成立(内田澪子)/諸本(森田貴之)/配列・構成(木下華子)/先行作品との関係(一)『古本説話集』との関係(新間水緒)、(二)『大和物語』との関係(本井牧子)、(三)『枕草子』との関係(原田寛子)、(四)『栄花物語』との関係(柴田芳成)、(五)『今昔物語集』との関係(田中宗博)/『世継物語』独自説話(森田貴之)/『世継物語』の和歌(木下華子)

説話標題・関連文献一覧
あとがき
索引(人名・神仏名、地名・寺社名・建物名・書名、和歌・詩句)

ISBN:9784757610606
出版社:和泉書院
判型:A5
ページ数:576ページ
定価:13500円(本体)
発行年月日:2023年02月
発売日:2023年02月24日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:FB
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ