出版社を探す

日本史研究叢刊 42

歴史学としての日本音楽史研究

編:福島 和夫
編:上野学園大学日本音楽史研究所

紙版

内容紹介

日本音楽史を歴史学分野に位置づけた新研究。日本雅楽の源流である唐代音楽から明治維新までを網羅。第一部は気鋭の研究者による13編の論文と座談会「日本音楽史研究の現在」を、第二部は福島和夫の新旧の論文および「箏相承系図」の翻刻18編他を収録。

目次

緒言 新井弘順
第一部 論文編
唐代音楽史研究三題(翻訳) 王小盾・(翻訳)山寺三知
唐代音樂史研究三題(原文・中国語) 王小盾 
『隋書』「音樂志」開皇楽議に見える「三聲並戾」の解釈をめぐって 山寺三知
正倉院文書紙背「琵琶譜」、いわゆる『天平琵琶譜』に関する一考察スティーヴン・G・ネルソン
初期雅楽寮と古代の外交―雅楽寮は漸次縮小したか― 櫻井利佳
『栄花物語』第十七「おむがく」の巻をめぐって 磯水絵
源政長伝攷―楽譜と伝領― 飯島一彦
古代における説経の構成と歴史 荻美津夫
天皇の「楽器始」に関する考察 豊永聡美
今橋家の衰滅 末柄豊
二世常磐津兼太夫における伝記の再検討 竹内有一
明治維新後の東京における舞楽上演をめぐって 塚原康子
聲明の再発見と大般若転読会(だいはんにやてんどくえ) 新井弘順
【座談会】日本音楽史研究の現在 (司会)磯水絵/岩佐美代子・福島和夫・飯島一彦
第二部 福島和夫の日本音楽史研究
一 日本音楽史研究と芸能史
〔コラム〕空爆下の《第九》演奏
二 研究史における『日本音楽史考』
三 雅楽の変遷―古(いにしえ)の音色(ねいろ)を求めて―
〔コラム〕築地小劇場《春香伝》
四 雅楽の史料をめぐって
五 揩鼓(かいこ)に牽かれて
六 西域伝来の楽器〈答臘鼓(とうろうこ)〉又は〈揩鼓(かいこ)〉考
七 興福寺と雅楽(第三〇九回興福寺佛教文化講座要旨講演録)
八 華厳会楽舞関係史料考―東大寺文書一六通―      
九 『続群書類従』 所収音楽相承系図の問題点    
十 音楽史の特殊な「ことば」    
十一 (書評)エリザベス・マーカム著『催馬楽―平安時代の宮廷歌謡―』
十二 中世楽人気質(がくにんかたぎ)―楽人(がくにん)・侍(さぶらい)・京童(きようわらんべ)・寵童(ちようどう)・強盗(ごうどう)・荘名主(しようのみようしゆ)―
十三 永禄七年金剛又兵衛康季節付謡本考 影印・覚書
〔コラム〕「現代音楽」と「日本」との出会い―講演「能と日本の音楽」について― 飯島一彦
十四 読み書きそろばんと小謡
十五 幕末の洋式鼓笛譜     
十六 国歌《君が代》並びに国歌《御民われ》―明治九年天長節奏楽の事―
十七 (史料点描)『楽事記』堀川久民父子記―明治期の京都における雅楽関係記録―
十八 箏相承系図 応永十一年仮名暦紙背 翻刻・解題
付録 福島和夫業績目録
第二部 初出一覧

編集後記 櫻井利佳
英文目次
英文要旨(英語)スティーヴン・G・ネルソン訳
執筆者紹介

ISBN:9784757610330
出版社:和泉書院
判型:A5
ページ数:866ページ
定価:15000円(本体)
発行年月日:2022年07月
発売日:2022年07月14日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:AV
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ