出版社を探す

いずみ昴そうしょ 7

和名類聚抄地名新考

畿内・濃飛

著:工藤 力男

紙版

内容紹介

十一世紀初めに源順が編んだ『和名類聚抄』、その廿巻本の巻第五~九には全国の国郡名と郷名が記録されており、古代の歴史学と地理学の有益な資料である。かつて濱田敦教授の講義「和名抄の地名」を受講した著者が、師の学説を紹介しながら、畿内と濃飛の古代地名のうち、解釈に問題の多い八十余について考察する。立脚する日本語史学のたちばから、世上に氾濫する俗説も率直に批判する、図書館必備の一冊。

目次

はじめに
凡例
本編
序 章 古代地名の考え方
第一章 山城国
乙訓郡/乙訓郡鞆岡郷/葛野郡葛野郷/葛野郡橋頭郷/葛野郡櫟原郷/葛野郡綿代郷/愛宕郡愛宕郷/愛宕郡鳥戸郷/紀伊郡深草郷/久世郡殖栗郷・羽栗郷/綴喜郡甲作郷/相楽郡蟹幡郷/相楽郡祝園郷
第二章 大和国
添上郡/添下郡鳥貝郷/葛上郡上鳥郷・下鳥郷/宇陀郡伊福郷/城上郡辟田郷/城上郡忍坂郷/城下郡室原郷/高市郡遊部郷/高市郡檜前郷/山辺郡都介郷
第三章 河内国
はじめに/河内国/石川郡紺口郷/石川郡新居郷・雑居郷/古市郡尺度郷/大縣郡/河内郡大戸郷/讃良郡/讃良郡山家郷/茨田郡/交野郡/交野郡葛葉郷/若江郡弓削郷
第四章 和泉国
大鳥郡■部郷/大鳥郡常陵郷/日根郡呼唹郷  ※■は日+下
第五章 摂津国
摂津国/住吉郡杭全郷/東生郡味原郷/西生郡雄惟郷/島上郡高上郷/島下郡新野郷/島下郡宿久郷/豊島郡/兎原郡/能勢郡枳根郷
第六章 美濃国
はじめに/多藝郡/多藝郡富上郷/多藝郡垂穂郷/多藝郡有田郷/多藝郡田後郷/石津郡大庭郷/不破郡有宝郷/不破郡新居郷/不破郡遠佐郷/不破郡丈部郷/不破郡高家郷/不破郡藍川郷/池田郡伊福郷/安八郡/安八郡服部郷/大野郡揖斐郷/大野郡石太郷/大野郡栗田郷/大野郡堤野郷/本巣郡鹿立郷/本巣郡安堵郷/本巣郡遠市郷/席田郡礒部郷/席田郡名太郷/方縣郡大唐郷/厚見郡皆太郷/各務郡駅家郷/武藝郡/賀茂郡曰理郷/賀茂郡中家郷/可児郡/土岐郡/土岐郡異味郷/恵那郡絵上郷・絵下郷
第七章 飛驒国
大野郡阿拝郷/荒城郡高家郷/荒城郡遊部郷

補論
第一 地名の語源について
第二 古代地名の西東
第三 地名の時代性
第四 日本語資料としての古代地名―地域と時代と―
第五 史学と語学のあいだ―壬生をめぐって―

著者略歴

著:工藤 力男
略歴 昭和13年、秋田市新屋町に生まれ育つ。
金沢大学法文学部・京都大学大学院文学研究科修士課程に学ぶ。
愛知県立高等学校・大阪府立高等学校、広島女子大学・岐阜大学・
成城大学の教壇に立つ。
平成21年3月、成城大学を退職。同大学名誉教授。
現在、岐阜市に居住する。

著書 『季語の博物誌』(和泉書院 平成29年)
共編著書 『校本萬葉集 新増補版』(岩波書店 昭和53年~57年)
日本歴史地名大系『岐阜県の地名』(平凡社 平成元年)
『校本萬葉集 新増補第三次増補修訂版』(岩波書店 平成6年~7年)
新日本古典文学大系『萬葉集』(岩波書店 平成11年~平成16年)
     岩波文庫版『万葉集』(平成25年~28年)
論文集 『日本語史の諸相』(汲古書院 平成11年)
     『日本語学の方法』(汲古書院 平成17年)
     『萬葉集校注拾遺』(笠間書院 平成20年)
エッセイ集『かなしき日本語』(笠間書院 平成21年)
『日本語に関する十二章』(和泉書院 平成24年)

ISBN:9784757608894
出版社:和泉書院
判型:A5
ページ数:208ページ
定価:3000円(本体)
発行年月日:2018年11月
発売日:2018年11月15日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:WTL
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:WTR
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:1FPJ