出版社を探す

テキスト

読解のための古典文法教室

著:小田 勝

紙版

内容紹介

286の例題と解説で学ぶ、大学生・古典愛好家のための古典文法の教科書。目の付け所が分かる30講で現代語と対照した古典文法のしくみと、古典文を正確に読解するための解釈文法を学ぶことができる。自主学習対応、別冊例題文現代語訳付。

「…そして、別冊の私の訳と照らし合わせてください。面倒でも一つ一つそのようにして読み進まれるなら、古典文を正確に訳読する技法が自ずと習得されることと思います。」(はしがきより)

目次

はしがき
古典文の用例について

第1講 古典文法への誘い  
第2講 動詞(1)
2.1 動詞の活用/2.2 動詞化
第3講 動詞(2)
3.1 動詞の音便/3.2 動詞の自他/3.3 動詞の格支配
第4講 動詞(3)
4.1 代動詞/4.2 ダイクシス動詞/4.3 動詞の意志性/4.4 複合動詞
第5講 受身・自発・可能
5.1 ヴォイス/5.2 受身/5.3 自発・可能
第6講 使役・助動詞の分類
6.1 使役/6.2 助動詞の分類
第7講 名詞述語文・「あり」の解釈・喚体句
7.1 名詞述語文/7.2 代用形式「あり」の解釈/7.3 喚体句
第8講 否定
第9講 時制(1)
9.1テンス・アスペクト/9.2き・けり
第10講 時制(2)
10.1 つ・ぬ/10.2 り・たり
第11講 時制(3)・推量(1) 
11.1 局面動詞/11.2 結果キャンセル表現/11.3 現在/11.4 法助動詞 /11.5 らし
第12講 推量(2)
12.1 べし/ 12.2 なり/12.3 めり
第13講 推量(3)
13.1 推量の助動詞/13.2 む/13.3 らむ/13.4 けむ/13.5つらむ・ぬらむ・やらむ
第14講 反実仮想・意志・勧誘
14.1 反実仮想/14.2 意志/14.3 勧誘・行為要求表現/14.4 禁止
第15講 希望・疑問
15.1 希望表現/15.2 疑問表現
第16講 形容詞
第17講 連用修飾・形容動詞・副詞
17.1 連用修飾/17.2 形容動詞/17.3 副詞
第18講 連体修飾
第19講 準体句
19.1 準体句/19.2 同格構文/19.3 「の」助詞非表示の同格構文/19.4 特殊な準体句/19.5 ク語法
第20講 格助詞
20.1 主格・目的格の格助詞の非表示/20.2 の・が・を/20.3 に・にて/20.4 と/20.5 より・から/20.6 格の代換/20.7 副助詞・係助詞による格の内包
第21講 名詞の諸問題
21.1 無助詞名詞/21.2 様々な名詞/21.3 句の名詞への圧縮/21.4 複数表示/21.5 名詞の並立/21.6 数詞
第22講 副助詞 
22.1 副助詞/22.2 のみ・ばかり・まで/22.3 だに・すら・さへ/22.4 し・しも
第23講 係り結び
第24講 複文(1)
24.1 条件表現/24.2 接続表現(1)
第25講 複文(2)・内容補充・移り詞
25.1 接続表現(2)/25.2 ミ語法/25.3 終止形・連体形による文の中止/25.4 内容補充(準引用)/25.5 移り詞
第26講 挿入句・係り受け
26.1 挿入句/26.2 提示句/26.3 成分の句化/26.4 係り受け
第27講 敬語(1)
27.1 敬語のしくみ/27.2 主語尊敬語/27.3 尊敬の「る/らる」
第28講 敬語(2)
28.1 補語尊敬語/28.2 敬意の対象/28.3 自卑敬語
第29講 修辞的表現
29.1 比喩表現/29.2 物の見方に関する表現/29.3 名辞変更/29.4 カテゴリー変様/29.5 情報操作
第30講 和歌の表現技法 
30.1 枕詞・序詞/30.2 掛詞/30.3 連立・反復の技法/30.4 縁語/30.5 歌枕

引用文献

別冊 例題文現代語訳

ISBN:9784757608573
出版社:和泉書院
判型:A5
ページ数:262ページ
定価:2200円(本体)
発行年月日:2018年04月
発売日:2018年04月15日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:CJBG
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:CFK
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:CBG
国際分類コード【Thema(シーマ)】 4:2GJ