出版社を探す

河内古文化研究論集 第二集

編:柏原市古文化研究会

紙版

内容紹介

平成九年に『河内古文化研究論集』を刊行した柏原市古文化研究会が、“河内”地域をキーワードに考古学・古文化の調査・研究の最新成果を改めて世に問うべく、会員十二名の多様な観点からの力作を収録した論文集第二集です。

目次

序文
南河内石川上流域における縄文時代遺跡群の動向   大野 薫
船橋遺跡の縄文絵画土器  山根 航
有鍔壺形埴輪―高井田横穴墓出土資料の再検討―  河内一浩
大県郡内の古墳の一試考  北野 重
大阪府高井田横穴群の舟線刻壁画再考
―第二支群十二号に見る線刻帆舟はあったのか―  辻尾榮市
舟橋遺跡の七世紀中葉のガラス小玉の生産工房と古代氏族  田中清美
会明臨見西方について―高安城と大津丹比両道―   米田敏幸
東大寺の盧舎那仏と河内国大県郡の智識寺  塚口義信
天平勝寳元年の六十六区  髙井 皓(日+告)
竜田道の変遷  安村俊史
南河内と和泉を結ぶ古道についての覚書  阪田育功
近鉄道明寺線の鉄道構造物についての覚書  石田成年
編集後記

ISBN:9784757607675
出版社:和泉書院
判型:B5
ページ数:222ページ
定価:5800円(本体)
発行年月日:2015年11月
発売日:2015年11月27日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ-JP-E