出版社を探す

文楽に親しむ

著:高木 浩志

紙版

内容紹介

世界無形文化遺産”文楽“を構成するのは、太夫・三味線・人形の三業です。太夫は一人で、士農工商の老若男女の人生を構築し、喜怒哀楽も全て丁寧に伝達します。太棹の三味線は表現力豊かで、心理も緊迫感も雰囲気も描出します。文楽の人形は、省力化の時代に三人掛りです。その分、魅力満載。足遣い十年・左遣い十年・主遣い十年で、やっと一人前です。江戸時代の所産ですから、死語や廃れた習慣もありますが、文楽は庶民の下駄履きの文化で、頭で鑑賞するものではなく、肌で感じ胸で受け留めるものだと思います。情は、心に響きます。口伝は師匠にあり 稽古は花鳥風月にあり、は名言です。三業の人生経験が登場人物の人生と重なり、観客の人生に訴えるのです。だから、三業は死ぬ迄修業とされますが、客も同じで年々歳々、楽しみ方や感じ方は違うものです。即ち、文楽は、生涯の趣味として恰好ですよ。御一緒に楽しみましょう。

目次

貴重な体験談
私の選んだ道 入門時の意識と実践 四代 竹本越路大夫
新義座の頃 五代 竹本南部大夫
御霊文楽座の頃     鶴澤叶太郎
四ツ橋文楽座の頃 五代 鶴澤燕三
竹豊座の思い出     竹澤弥造
新世界の竹本座 二代 豊澤龍市
御霊文楽座の思い出 四代 桐竹亀松
素人義太夫盛衰記 横綱 布谷伊京
太棹芸妓思い出話 元堀江廓丸三席 扇広
太棹稼業今昔話 お客が変りました 吉本興業 塚本やっこ

時代物・世話物・景事物
文楽を味わう一助になれば
伊賀越道中双六 岡崎
伊勢音頭恋寝刃 古市油屋
一谷嫩軍記 組討・熊谷陣屋
絵本太功記 妙心寺・尼ケ崎
女殺油地獄 河内屋・豊島屋
加賀見山旧錦絵 草履打・長局
桂川連理柵 帯屋・道行
仮名手本忠臣蔵 大序~山科閑居
鎌倉三代記 絹川村(三浦之助母閑居)
苅萱桑門筑紫●(車+榮) 守宮酒
祇園祭礼信仰記 金閣寺
国言詢音頭 大川・大重五人伐
廓文章・曲輪●(文+章) 吉田屋
傾城恋飛脚 新口村
恋女房染分手綱 重の井子別れ
恋娘昔八丈 城木屋・鈴ケ森
国性爺合戦 楼門・獅子ケ城
寿連理の松 湊町
木下蔭挟間合戦 竹中砦
丗三間堂棟由来 平太郎住家・木遣音頭
生写朝顔話 笑い薬・宿屋・大井川
心中天網島 河庄
心中宵庚申 上田村・八百屋・道行
新版歌祭文 座摩社・野崎村・油屋
菅原伝授手習鑑 佐太村
摂州合邦辻 合邦庵室
曾根崎心中 生玉・天満屋・天神森
染模様妹背門松 油店
玉藻前曦袂 道春館
近頃河原の達引 堀川
壺坂観音霊現記 沢市内・山
釣女
夏祭浪花鑑 三婦内・長町裏
八陣守護城 正清本城
競伊勢物語 春日村
艶容女舞衣 酒屋
彦山権現誓助釼 毛谷村
鶊山姫捨松 中将姫雪責
日吉丸稚桜 駒木山城中
ひらがな盛衰記 松右衛門内・逆艪
平家女護島 鬼界ケ島
本朝廿四孝 勘助住家・十種香・狐火
嬢景清八嶋日記 花菱屋・日向嶋
鑓の権三重帷子 数寄屋
義経千本桜 渡海屋・すしや・道行・河連館

文楽まめ知識
外題
時代物・世話物
口・中・次・切
遊女
番付
芸名
三業(太夫 三味線 人形)の衣装
 幕
 床
見台・床本
白湯汲み
太棹
箏・胡弓・八雲・タカネ
手摺・船底・屋体
肩板・胴串・差金
人形の衣装
 鬘
人形の型
左遣い
足遣い
人形の手と足
小道具
囃子

ISBN:9784757607453
出版社:和泉書院
判型:A5
ページ数:280ページ
定価:2300円(本体)
発行年月日:2015年04月
発売日:2015年04月26日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:ATXM