出版社を探す

和泉選書 178

平安文学の本文は動く

写本の書誌学序説

著:片桐 洋一

紙版

内容紹介

読みやすく分かりやすい「写本の書誌学」のすすめ。印刷がない時代、本は書写され読まれ楽しまれてきた。写本時代の文学の楽しみ方の基本を学び、古典文学の享受の基本と面白さが分かる。

目次

Ⅰ享受本文の生成
一、我々は藤原定家校訂本を読んでいる
二、『更級日記』の場合
三、文学作品はオーダーメードで一点だけ作られる
四、草稿本と清書本
五、既発表の巻を改稿して新しい巻を作る――『うつほ 物語』の場合――
六、後人による補筆
七、読者の書き込みと書き込み排除
八、享受本文の成立
九、成立と享受の連続性
十、成立段階の本文生成と享受段階の本文生成

Ⅱ研究本文の生成――『古今和歌集』を例として――
一、伝承から実証へ
二、写本の中に情報を詰め込む――清輔本の方法――
三、俊成の『古今和歌集』本文――清輔との違い――
四、俊成本『古今和歌集』の諸相

Ⅲ藤原定家の古典書写
一、藤原定家の『古今和歌集』書写
二、嘉禄二年本『古今和歌集』の擦り消し訂正
三、初期の定家本『古今和歌集』を見る――建保五年本――
四、たくさんあった定家手沢本私家集
五、「村雲切」から『定家本貫之集』へ
六、伝西行筆『一条摂政御集』をめぐって

まとめ 平安時代における本文の享受と成立

著者略歴

著:片桐 洋一
1931年9月、大阪市に生まれる。1954年3月、京都大学文学部(国語学国文学専攻)卒業。1959年3月、同大学院博士課程単位修得。1959年10月、大阪女子大学助教授。1974年、同教授。1987年、同学長に就任。1991年5月、同満期退職。1991年10月、関西大学教授、2002年3月、同退職。現在大阪女子大学名誉教授。2011年11月、文化功労者として顕彰される。●主な著書に『伊勢物語の研究〔研究篇〕』『伊勢物語の研究〔資料篇〕』『伊勢物語の新研究』(いずれも明治書院)、『拾遺和歌集の研究〔校本篇・伝本研究篇〕『拾遺和歌集の研究〔索引篇〕』『拾遺抄―校本と研究―』(いずれも大学堂書店)、『中世古今集注釈書解題一~六』(赤尾照文堂)『日本の作家5 在原業平・小野小町』『日本の作家7 伊勢』(いずれも新典社)、『小野小町追跡』『歌枕歌ことば辞典 増訂版』『古今和歌集以後』『源氏物語以前』(いずれも笠間書院)、『新日本古典文学大系後撰和歌集』(岩波書店)、『古今和歌集全評釈 上・中・下』(講談社)、『伊勢物語全読解』随想集『もとのねざし』『平安文学五十年』(いずれも和泉書院)などがあ

ISBN:9784757607392
出版社:和泉書院
判型:A5
ページ数:176ページ
定価:2300円(本体)
発行年月日:2015年06月
発売日:2015年06月12日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:FB
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ