出版社を探す

近代日本の公と私、官と民

編著:猪木 武徳
編著:マルクス・リュッターマン

紙版

内容紹介

社会的な結びつきを失った個人は「私」的な世界に閉じこもり、「公」的な事柄への関心を失いがちになる。そうした近現代社会において、「公」と「私」の境界はどこに存在し、そのバランスはいかに保持されうるのか? 歴史的あるいは国際比較の視点から、各界の研究者が「公」と「私」、「官」と「民」の問題を論じる。

目次

序 章 公と私の境界、転換点、収束点

第Ⅰ部 歴史にあらわれた「ヒダ」として
第1章 書簡の私的記号について
第2章 イエズス会文献における公と私
第3章 アメリカ憲法史から見た公と私、官と民

第Ⅱ部 近代日本の人物像を通して
第4章 公共性を支える非政治的倫理
第5章 「極悪非道地主」真島桂次郎の公と私
第6章 小泉信三の天皇像
第7章 公智と友情

第Ⅲ部 社会科学の学説から
第8章 江戸の商人道における「正直」
第9章 納税をめぐる公と私
第10章 被用者年金の分立・統合過程にみる
官と民、公と私(戦前)
第11章 高田保馬の勢力説
第12章 上田貞次郎と自由主義の凋落

第Ⅳ部 教育と研究において
第13章 教育機関における公と私の分担
第14章 帝国大学の初志
第15章 知識生産の二つの秩序

第Ⅴ部 空間論として見る
第16章 屋外空間の公と私
第17章 都市と建築

終 章 問題と展望


著者略歴

編著:猪木 武徳
青山学院大学国際政治経済学部特任教授
編著:マルクス・リュッターマン
国際日本文化研究センター准教授

ISBN:9784757143333
出版社:NTT出版
判型:A5
ページ数:412ページ
定価:5400円(本体)
発行年月日:2014年10月
発売日:2014年10月24日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ