出版社を探す

はじめての会社経営100問100答

改訂版

編:出口秀樹税理士事務所
他著:出口 秀樹
他著:福澤 康弘

紙版

内容紹介

起業してから軌道に乗るまでに、必ず直面する悩みを解決!

「役員と社員ってどう違うの?」「赤字はどこまで許される?」など、
起業したばかりの社長や会社組織に育てていこうと考える社長必携の1冊。
あらゆる企業を見ている税理士が、会社経営に必要な実務判断ポイントを、1問1答形式で解説します。

※改訂ポイント 
経営の基本→ビジネスモデル→資金調達→労務管理→経理→経営計画→税務→リスクマネジメントなど、
起業からのステップに応じて説明。
「役員と社員ってどう違う」「赤字はどこまで許される」等追加。

目次

はじめに

1章 経営の基礎知識 編
01 社長はどのように一日を過ごしているのか?
02 起業にあたっての心構え
03 事業機会の見つけ方
04 社長の仕事とは何か?
05 起業の夢とリスク
06 起業の規模の考え方
07 起業するまでにしなければならないこと
08 法人で起業するのか、個人事業にするのか?
09 株主、役員、資本金はどうしたらよいのか?
10 役員と社員はどう違うのか?
11 決算月はどう決めればよいのか?
12 法人登記の手順は?
13 許認可事業の場合の届出はどこにするのか?
14 税務関係の届出はどこにするのか?
15 会計事務所と会計ソフトの選び方

2 章 マーケティング 編
16 売上を上げる仕組み作り
17 売上を上げるために社長が考えるべきこと
18 売上を増やすには? ①単価
19 売上を増やすには? ②販売数量
20 マーケティングを活用しよう
21 商品開発のポイントは?
22 商品政策を考える
23 顧客管理のポイント
24 顧客政策を考えよう
25 利は元にあり――仕入方針を考える
26 仕入交渉のポイントは?
27 同業者団体の集まりには参加すべきか?
28 異業種交流会には参加すべきか?
29 インターネットはどのように活用すべきか?
30 接待交際はどの程度まですべきか?
Column

3章 資金調達 編
31 資金とは具体的に何を指すのか?
32 最初に使う資金と日常的に使う資金との違いは?
33 起業するのに自己資金はいくら必要なのか?
34 よく聞く“運転資金”と“設備資金”とは何なのか?
35 公の金融機関にはどのように対応したらよいのか?
36 新規創業資金の借り方は? (必要な資金と調達)
37 新規創業資金の借り方は? (事業の見通し)
38 新規創業資金の借り方は? (面接時)
39 民間の金融機関にはどう対応したらよいのか?
40 民間の金融機関からの借り方
41 保証協会つき融資の受け方
42 リース契約も検討してみよう
43 補助金・助成金の上手な活用法
Column

4 章 労務管理 編
44 人材と人財と人罪
45 人材採用はどのような方法で行うのか?
46 社員雇い入れのときの書類
47 マイナンバーはどのように管理しなければならないのか?
48 給料はいくらくらい払えばよいのか?
49 給料はどのように支払えばよいのか?
50 賞与はどのように支払えばよいのか?
51 給与計算はどのように行うのか?
52 年末調整はどのように行うのか?
53 健康保険・厚生年金の加入はどうしたらよいのか?
54 労働保険加入はどうしたらよいのか?
55 就業規則を作らなければならないのか?
56 退職金準備は必要か?
57 上手な福利厚生のやり方は?
58 社員教育は必要なのか?
59 やむを得ない場合の解雇手続きの進め方

5 章 経理 編
60 経理は必要か?
61 「赤字」ってどれくらいまでなら許される?
62 現金の管理方法は?
63 売掛金の管理方法は?
64 在庫管理の方法は?
65 資金繰り① 資金繰り表で原因と対策を見つけ出す
66 資金繰り② 入金と支払いのバランスを取る
67 資金繰り③ 資金不足の時期を予見し対策を立てる
68 最新の手形・小切手の基礎知識
Column

6 章 経営計画 編
69 起業時に必要な経営理念とは何か?
70 経営計画を立てる必要はあるのか?
71 利益を計算する方法――変動費と固定費
72 注意すべきは固定費
73 収支トントンの損益分岐点を計算しよう
74 利益計画の作り方は?
75 経営計画の作り方は?
76 計画通りに進まないときは?

7 章 税務対策 編
77 会社にかかる税金は何があるのか?
78 決算期に会社がしなければならないことは?
79 法人税と法人住民税の基本的な仕組み
80 消費税は支払わなくてよいのか?
81 源泉所得税の仕組みと納税
82 税金を納付しなかったら?
83 税務調査が実施されたら?
84 節税の方法を教えて
85 脱税したらどうなるの?
86 印紙は貼らなくてはならないのか?

8 章 リスクマネジメント 編
87 会社で生命保険加入はしなければならないの?
88 会社で損害保険加入はしなければならないの?
89 受取手形が不渡りになったときの対処法は?
90 得意先が倒産した場合には?
91 仕入先が倒産した場合には?
92 銀行からの借入金が期日に返済できない場合は?
93 ブラック企業というレッテルをはられそうになったら?

9 章 メンター 編
94 会社に必要な専門家とは?
95 税金の専門家に相談してみよう
96 社会保険の専門家にアドバイスをもらおう
97 登記の専門家は司法書士
98 法律のことで困ったら弁護士に
99 経営のアドバイスは誰からもらえばよいのか?
100 公的機関を利用しよう

著者略歴

他著:出口 秀樹
税理士。出口秀樹税理士事務所所長。株式会社ドルフィンマネジメント代表取締役。
1967年北海道札幌市生まれ。1991年北海道大学文学部卒。1998年出口秀樹税理士事務所開所。より広い専門知識を身につけるため、小樽商科大学大学院商学研究科入学、2005年修了。中小企業の税務・会計・経営のサポートを行なうとともに、個人の税務対策などにも積極的に取り組む。“税のプロ”としての豊富な実績とわかりやすい解説には定評があり、セミナー講師としても活躍中。

ISBN:9784756918727
出版社:明日香出版社
判型:B6
ページ数:245ページ
定価:1600円(本体)
発行年月日:2016年12月
発売日:2016年12月08日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KJ