出版社を探す

日本の『シュタイナー』その現場から

編:白樺図書

紙版

内容紹介

2006年時点での全国各地のシュタイナー運動の丹念なルポルタージュ。良質で価値ある労作。

目次

【幼稚園・保育園・学校・共同体・バイオグラフィーワーク】

那須みふじ幼稚園・大久保幼稚園・シュタイナー子どもの国ほいくえん・シュタイナー浦和保育園・ルドルフ・シュタイナーこども園・嶺町幼稚園・うめの森ヴァルドルフ子ども園・こども園まきば・こども園そら・夢窓幼稚園・ちっちゃな保育所・延広幼稚園・桧原こひつじ幼稚園・潮見幼稚園・こどものにわ楓・シュタイナースクールいずみの学校・那須国際シュタイナー学園・東京賢治の学校 自由ヴァルドルフシューレ・シュタイナー学園 初等部中等部・藤野シュタイナー高等学園・横浜シュタイナー学園・シュタイナー治療教育スクール”ひかり“・賢治の学校 歩・HOT岐阜自由ヴァルドルフシューレ・京田辺シュタイナー学校・賢治の学校 綾自然農生活実践場・人智学共同体ひびきの村・あしたの国まちづくりの会・愛知シュタイナー学園を設立する会・Being Togetherともに生きる(2006年4月現在の仮称)・バイオグラフィーワーク・フェローシップ

●インタビュー・柳沢玲一郎さん

【土曜教室・勉強会・読書会】
十和田シュタイナー教育を学ぶ会・青森シュタイナー交流会・大きな桜の木の下で・子どもと大人の学びの場 くりの木・群馬ルドルフシュタイナーハウス・鳩の家かなん・シュタイナー教育を学ぶ会松本・ねっこぼっこの会・かもがわ虹の学校・狛江シュタイナー教育の会・シュタイナー教育による芸術教室・シュタイナー教育土曜教室富山・そらの会(大津シュタイナー教育を考える会)・レインボーサークル・ペロル/ラウム・沖縄シュタイナーに学ぶ会虹のたね

●インタビュー・岡田有子さん

【ライアー・絵画・オイリュトミー・言語造形・手仕事・ゲーテの自然観察・各種講座】
ライアー響会・つくばライアーの響き・シュタイナー水彩の会・こどものための水彩とフォルメンの会・水と光の会・イリス・水と彩(東京)・日と月の会(横浜・那須)・大宮オイリュトミーの会・オイリュトミーアンサンブル わ・ホビットの森 世田谷オイリュトミーの会・ペレのひつじ・塩河原温泉美人の湯 渓山荘・フォーラム・スリー・Kreuzクロイツ・honey bee design.・ことばの家・らせん教室

●インタビュー・田中真理子さん

【大学研究室 — 教育 —】
弘前大学教育学部 遠藤研究室・青山学院大学文学部 今井研究室・大阪府立大学人間社会学部 吉田研究室・東京大学大学院教育学研究科 西平研究室

【大学研究室 — 建築 — 建築工房】
前橋工科大学 工学部 石川研究室・一級建築士事務所 笠嶋淑恵/笠嶋建築工房

●インタビュー・岩橋亜希菜さん

【農園・農場】
有機無農薬栽培 狩野自然農園・りむなたら農場・ぷらっと農園・J2農場・ぽっこわぱ耕文舎

●インタビュー・丹羽敏雄さん

【医療・療法】
人智学に基づく芸術療法(絵画・造形)研究会・シュタイナー芸術教育・療法アウディオペーデ研修センター・平河町クリニック・アントロポゾフィー動物医療の会ノア動物病院・日本アントロポゾフィー医学のための医師会・オイリュトミー療法士ネットワーク ・綱島・健康オイリュトミークラス

●インタビュー・加藤くに子さん

【協会・研究所】
日本アントロポゾフィー協会・日本人智学協会・日本シュタイナー幼児教育協会・日本ホリスティック教育協会・ルドルフ・シュタイナー研究所・日本ルドルフ・シュタイナー幼児教育者会議

●インタビュー・工藤茂樹さん・佐藤麻有子さん

ISBN:9784756501011
出版社:イザラ書房
判型:A5
ページ数:224ページ
価格:1800円(本体)
発行年月日:2006年06月
発売日:2006年06月01日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JN