出版社を探す

近代日本の中国認識

徳川期儒学から東亜協同体論まで

著:松本 三之介

紙版

内容紹介

― グローバル時代の〈他者理解〉のために ―
江戸期儒学から「帝国」日本の思想的帰結としての東亜協同体論まで、日中関係の精緻な思想研究の成果に立って、グローバル時代の日本の国民的課題である〈他者理解〉の問題を照射した画期的思想史。

目次

第一章中華「帝国」と「皇国」
 1 「亜細亜(アジア)」および「東洋」という呼称について
 2 近世に本の儒学と中国
  ⅰ 徳川幕府と朱子学
  ⅱ 古学派の台頭と徂徠学
  ⅲ 儒者たちの中国
 3 国学者たちの中国観
 4 華夷思想からの離脱
 5 アヘン戦争の思想的意味

第二章「文明」の影で
 1 明治前半期の中国認識――その三つの類型
  ⅰ 政治の視点から
  ⅱ 文化の視点から
  ⅲ 軍事の視点から
 2 日清連帯論をめぐって
  ⅰ 日清提携の構想
  ⅱ 日清提携に批判的な議論
 3 福沢諭吉の「脱亜論」について
 4 中江兆民と中国

第三章日清戦争と西洋列強の中国進出
 1 日清戦争と中国認識
  ⅰ 日清戦争の背景
  ⅱ 新旧文明の衝突
  ⅲ 勝海舟と日清戦争
 2 列強の帝国主義と中国
  ⅰ 分割の危機にあえぐ中国
  ⅱ 日清戦後の中国論
 3 中国保全論
 4 岡倉天心のアジア観

第四章中国革命への視線と対応
 1 辛亥革命と宮崎滔天
  ⅰ 宮崎慆天と孫文
  ⅱ 中国革命への道
  ⅲ 共和国の誕生をめぐって
 2 北一輝『支那革命外史』について
  ⅰ 初期の国家論――『国体論及び純正社会主義』から
  ⅱ 中国革命への思想的立場
  ⅲ 「東洋的共和政」について
 3 大正デモクラシーと中国(一)――吉野作造
  ⅰ 吉野作造にとっての中国
  ⅱ 初期の中国認識
  ⅲ 第三革命と新しい中国論の形成
  ⅳ 抗日運動への視線と「満蒙問題」
 4 大正デモクラシーと中国(二)――石橋湛山
  ⅰ その思想的特色
  ⅱ 大日本主義との対決
  ⅲ 日本の対中政策について

第五章「東亜協同体」論をめぐって
 1 背景としての日中戦争
 2 「東亜協同体論」の提唱――蝋山政道
 3 東亜協同体論と新しい全体主義――三木清
 4 東亜協同体と東アジアの統一性について
 5 尾崎秀実の東亜新秩序論

第六章結び
 1 蔑視の思想
 2 正しい中国認識に向けて――「軽蔑する方法」の克服
 3 ヨーロッパ的世界との対決

著者略歴

著:松本 三之介
1926年茨城県生まれ。1948年東京大学法学部卒業。現在、東京大学名誉教授。
著書
『天皇制国家と政治思想』(1969年、未來社)
『国学政治思想の研究』(1972年、未來社)
『日本政治思想史概論』(1975年、勁草書房)
『明治精神の構造』1993年、岩波書店)
『明治思想における伝統と近代』(1996年、東京大学出版会)
『明治思想史 近代国家の創設から個の覚醒まで』(1996年、新曜社)
『吉野作造』(2008年、東京大学出版会)など。

ISBN:9784753102914
出版社:以文社
判型:4-6
ページ数:344ページ
定価:3500円(本体)
発行年月日:2011年08月
発売日:2011年08月11日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QDHC
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:QDX
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:1FPJ