出版社を探す

真実について

著:ハリー・G・フランクファート
訳:山形 浩生

紙版

内容紹介

そもそも、なぜ「真実」は大切なの?
――よろしい。わたしが教えてしんぜよう!

世にあふれる屁理屈、その場しのぎの言説が持つ「真実」への軽視を痛烈に批判した、『ウンコな議論』の著者による「真実」の復権とその「使いみち」について。

「ポスト真実」の時代に、立ち止まってきちんと考えてみよう。

「そんないまだからこそ、本書でのフランクファートの主張も改めて重要性を持つ。真実や事実は、明らかに軽視されつつある。そして、その言い訳はいろいろあるだろう。ソーシャルメディアのエコーチェンバーが悪いとか、偏向したフェイクニュースメディアが悪いとか。あるいは各種分野が専門化しすぎていて、とてもすべてを理解したりはできないとか。でも、それは基本は愚痴のたぐいでしかない。(中略)それにこれまでだって、事実や真実を見つけ出し、理解するのはとてもむずかしく手間のかかることだった。その困難を乗り越えて、人々はこれまで真実や事実を見極め、積み重ねてきたのだ。それを止めてはいけない。
ぼくたちは改めて、事実とか真実を重視しなくてはならない理由を、きちんと考えねばならないのだ」
(山形浩生/本書解説文より)

著者略歴

著:ハリー・G・フランクファート
1929年生まれ。プリンストン大学名誉教授、道徳哲学。主著に『ウンコな議論』『不平等論』(共に邦訳:山形浩生、筑摩書房刊)の他、The Reasons of Love(Princeton University Press), Necessity, Volition, and Love (Cambridge University Press), The Importanceof What We Care About (同)などがある。
訳:山形 浩生
1964年東京生まれ。東京大学大学院工学系研究科都市工学科およびマサチューセッツ工科大学不動産センター修士課程修了。大手調査会社に勤務するかたわら、科学、文化、経済からコンピュータまで広範な分野での翻訳、執筆活動を行う。著書に『新教養主義宣言』『要するに』ほか、訳書にピケティ『21世紀の資本』(共訳)、アカロフ/シラー『不道徳な見えざる手』、クルーグマンほか『国際経済学』(共訳)、オーウェル『動物農場』、伊藤/ハウ『9 プリンシプルズ』など多数。

ISBN:9784750515519
出版社:亜紀書房
判型:4-6変
ページ数:144ページ
価格:1400円(本体)
発行年月日:2018年06月
発売日:2018年06月22日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QDTJ
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:QDX