出版社を探す

在日タイ女性の高齢期と脆弱性

トランスナショナルな社会空間と埋め込まれたジェンダー規範

著:新倉 久乃

紙版

内容紹介

在日タイ女性に焦点を当て、日-タイの越境的な家族関係、それぞれの社会・制度に埋め込まれたジェンダー規範による、高齢期に向けた選択における制約と、彼女たちが抱える脆弱性を明らかにする。高齢期を迎えるニューカマーの実相に迫った嚆矢となる研究成果。

目次

 まえがき

序章 在日タイ女性の高齢期――「国際移動の女性化」の帰結として
 1.本書の目的と調査対象者
 2.壮年期と高齢期の準備期間とは
 3.高齢期に備える在日タイ女性の選択
 4.研究方法と調査対象者
 5.先行研究から考える、在日タイ女性の高齢期
 6.本書の構成

第1章 在日タイ女性のトランスナショナルなライフコースとその背景
 1.在日タイ女性の来日の複合的な背景
 2.在日タイ女性を取り巻く法と福祉制度に埋め込まれたジェンダー規範
 3.年金制度とジェンダー格差
 4.在日タイ女性の高齢化
 5.日本における高齢者への社会保障と在日タイ女性
 6.送出国タイの30年の変化

第2章 在日タイ女性の高齢期をめぐる諸要素と分析概念
 1.在日タイ女性の高齢期の準備に影響する諸要素
 2.在日タイ女性の複合的な背景と分析概念

第3章 感情的紐帯と経済的紐帯の分かちがたさ――タイと日本、娘・妻・母親という役割
 1.「日本人の妻」役割によって支えられるタイの娘役割と母役割
 2.「日本的」ジェンダー規範に沿う母親役割とタイの家族
 3.小括

第4章 高齢期の準備――日タイの家族の感情的紐帯と経済的紐帯の維持と選択
 1.ひとり親としての日本での子育てと、タイの親のための本帰国
 2.日本での再婚と人身取引に関与したタイの母親
 3.ひとり親としてケアする者からケアされる者へ
 4.小括

第5章 壮年期の経済的脆弱性と高齢期の社会保障
 1.社会保障制度のポータビリティと在留資格による「ケアされる権利」の制約
 2.高齢期の社会保障の脆弱性と「ケアされる権利」
 3.小括

第6章 エスニック・グループがもつ感情的紐帯の機能――包摂と相対的剥奪感による排除
 1.一様に描くことができないエスニック・グループ
 2.身寄りのない在日タイ女性の看取り――エスニック・グループの感情的紐帯とタイ寺院
 3.単身在日タイ女性の高齢期を支えるのは誰か
 4.エスニック・グループの中に埋め込まれたジェンダー規範と相対的剥奪感
 5.小括

第7章 社会的資源としての自治体窓口やNGOと相対的剥奪感の緩和
 1.自治体窓口担当者との感情的紐帯
 2.NGO支援者たちとのつながりと相対的剥奪感の緩和
 3.小括

終章 国境を挟む高齢期の準備に潜む脆弱性
 1.タイと日本、そして壮年期から高齢期へ――選択と制約の中に生きる在日タイ女性
 2.結論――トランスナショナルなライフコースの中にある脆弱性
 3.本書の限界と今後の課題について

 あとがき
 別表
 参考文献
 索引

著者略歴

著:新倉 久乃
和光大学現代人間学部非常勤講師・客員研究員、立教大学異文化コミュニケーション学部非常勤講師など。フェリス女学院大学大学院人文科学研究科博士後期課程修了。文学博士。2022年度国際ジェンダー学会研究奨励賞を受賞。研究関心:国際社会学、ジェンダー、貧困と社会保障、在日タイ女性の高齢化、多文化共生。
経歴:特定非営利活動法人女性の家サーラー、寿・外国人出稼ぎ労働者と連帯する会カラバオの会(神奈川県)とThai Community Development Center(Los Angeles, US)で、在外タイ人の人身取引被害者、生活困窮に直面する女性および母子を対象とした福祉・生活相談のケースワーカーを経て現職。
主な業績:「移住女性の安全な定住と福祉・法制度に埋め込まれたジェンダー規範――ひとり親となった在日タイ女性の事例から」『国際ジェンダー学会誌』(17号、2019年)、「子育て期を終えた在日タイ女性の帰国という選択――社会保障制度と越境家族の紐帯維持の狭間で」『経済社会とジェンダー:日本フェミニスト経済学会誌』(5巻、2020年)。

ISBN:9784750356990
出版社:明石書店
判型:A5
ページ数:256ページ
価格:4200円(本体)
発行年月日:2024年01月
発売日:2024年01月12日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KC